自転車

乗車続行で追加ダメージ!パンクした自転車で避けるべき行為とは?

自転車がパンクした際にやってしまう禁忌のあれこれ。パンク未修理での乗車続行から長距離の押し歩きまで、避けるべき理由とタイヤ・チューブ・ホイールに及ぶ影響について調べてみました。
自転車

加水分解する?寿命は?四年目のTPUチューブで劣化具合を確認

熱可塑性ポリウレタンチューブこと「TPUチューブ」は軽量さとパンク耐性の高さが魅力。リリース当初は割高でしたが、今では安価に購入できる製品も増えてきました。私もTPUチューブを使っている自転車乗りの一人で、使い始めたのは2019年。今風にい...
自転車

大人のチャリ活事情、自転車を始める3つの理由と辞める3つの理由

始まりがあれば終わりがある。成人がスポーツサイクルに乗り始める切欠、そして辞めてしまう原因とは?多かった意見を簡単にまとめてみました。
ヨロズ日記

暑熱順化しよう!グラベルロードで盛夏の木陰ルートを巡る

自転車に不向きな夏場は何かとライドをサボりがち。暑さが本格的になる前に体を「暑熱順化」させておきたいので、取り合えず木陰を巡るルートで体を慣らしてみました。
自転車

スルーアクスルにも対応!自転車に『ディレイラーガード』のススメ

自転車で最弱のパーツと言えばディレイラーハンガー。転倒や横転によりリアディレイラーに衝撃を受けると容易に変形する部分ですが、市販のディレイラーガードを取付けることで、ライド中の落車や駐輪中の横倒しに対しても安心感を持てるようになります。
自転車

消えゆく機械式…入手可能な『メカニカルディスクブレーキ』まとめ

主流の油圧式ディスクブレーキと根強い人気のキャリパーブレーキとの狭間で絶滅危惧種になりつつある機械式ディスクブレーキ。限られた選択肢の中から、現在でも入手可能なおすすめの製品を幾つかリストアップ。
自転車

どっちが正解?曖昧で言い間違いやすい自転車用語あれこれ

同じパーツや工具なのに人によって呼び方が異なっている。語呂が良いせいか誤用や言い間違いされがち。そんな自転車にまつわる用語の数々について簡単にまとめてみました。
自転車ライフハック

ライド中に腹痛ガガガ…携帯していた常備薬に救われた話

ライド中にメカトラより怖いのが突然襲ってくる体のトラブル。落車による怪我や捻挫はもちろん、熱中症や腹痛などの体調不良も油断できず、薬を携帯して対策しておくのがオススメ。