その他

おすすめのメンテナス用品や工具の紹介、折り畳み自転車のヒンジ調整やチェーンラインの修正方法など

メンテやカスタマイズに関する、ちょっとした情報についてまとめています。

 

自転車

目安は1000km【MAVIC】ID360フリーボディを専用グリスで分解メンテ

マヴィックのグラベル用ホイール「ALLROAD S」を購入して二年が経過。走行距離1000kmがメンテナス時期の目安とのことで、Instant Drive 360フリーボディを分解してクリーニング&グリスアップに挑戦してみることに。
メンテナンス・TIPS

最軽量はどれ?フリーハブボディの種類とややこしい互換性の話

シマノ・スラム・カンパ、各社のフリーハブボディを重量比較。違いがわかりやすいスラム・カンパに対してシマノ製は種類が多く、互換性に関しては初心者泣かせな一面も。
ファットバイク

融雪剤の悪夢!自転車パーツに『サビ止めスプレー』のススメ

クロモリフレームに限らず、チェーン・スプロケ・ボルト・ワイヤーなどなど、自転車は錆びやすいパーツの塊。事前に錆止めスプレーで対策しておくのがオススメで、製品によっては融雪剤の塩分にも高い予防効果を発揮してくれます。
メンテナンス・TIPS

硬いビードも楽勝!クランクブラザーズの新型タイヤレバーが凄い

crankbrothersから新作タイヤレバー「Slider Tire Lever Kit」が登場。付属のスライダーでタイヤをリムに固定することで、硬いタイヤビードでも容易に装着できる仕組みになっています。
自転車

寿命は何年くらい?素材別で見る自転車フレームの耐用年数

クロモリにアルミ、カーボンにチタンと自転車のフレームには様々な素材が使われています。フレームも立派な消耗品で素材によって耐用年数も異なりますが、それぞれ何年くらいで寿命を迎えるのでしょうか?
自転車

エンド処理あれこれ!インナーケーブルの『ほつれ止め』6つの方法

ブレーキ&シフターのインナーケーブル/インナーワイヤーは切りっぱなしだと終端が乱れがち。エンドキャップを使う方法が一般的ですが「ほつれ止め」に効果のある簡単なやり方について、幾つかピックアップしてみます。
自転車

知っ得!自転車の整備&カスタマイズに役立つ身近な日用品あれこれ

個人的な備忘録を兼ねて、スポーツ自転車のメンテナンスやカスタマイズ時に役立つ、身近な日用品や100円ショップで買えるグッズ類を一覧にしてみました。
自転車

修正した方が良い?バックペダリング問題とチェーンラインの話

ファットバイクでバックペダリング問題が再発。フロントシングル特有の症状につき、過剰に気にする必要はありませんが、チェーンリングの交換によるチェーンラインの最適化でようやく解消できました。