少し前の事になりますが、学生のとき以来乗っていなかった自転車を数十年ぶりに購入しました。
最初はクロスバイクかミニベロくらいで良いかな?と気楽に構えていましたが、好奇心が先に立ち、気が付けばそこそこ値の張るファットバイクに手を出していました。
購入したのはBMXの元祖ブランドとして知られるmongoose(マングース)社の5インチファットバイク『ARGUS EXPERT/アーガスエキスパート』です。
久々に買った自転車がキワモノ扱いのファットバイクな上に、私が数十年前に乗っていたルック車まがいのロードやMTBとは使われている技術や規格に隔絶したものがあるため、無茶と言えば無茶な選択だったかも知れません。
初心者の私が感じた『ファットバイク』の長所と短所

ファットバイクを購入してから、雪上を含む春夏秋冬すべの季節を一通り堪能してきましたが、数十年ぶりの自転車で本格的なスポーツ車、この灰汁の強いファットバイクを乗り回してみるとファットバイクならではの長所や短所が見えてきます。
正直を言うと、ファットバイクを常用する上で、長所よりも短所の方が圧倒的に多いのです。
【1】やっぱり重い
【2】坂道が結構キツイ
【3】やたらと目立つ
【4】パーツが高い
【5】パーツの入手性が悪い
【6】携帯品が嵩張る
【7】サイクルウェアに悩む
簡単にまとめると上記の様になるでしょうか?
長所なんて、どこでも気にせず行ける走破性の高さと所有欲を120%満たしてくれるゴツイ見た目くらいだと思います。
なんとなく、アメ車や外車などの自動車オーナーと似たようなスタンスでスポーツ車を完全に趣味として嗜んでいる方にしかおすすめ出来ません。
【1】と【2】の重さに関しては、見た目から判断できるので覚悟の上でしたが、今では軽量化も楽しみの一つになっていますね。
【3】の『やたらと目立つ』は想像以上で、人によってはファットバイクでの外出を躊躇わせる理由として十分過ぎるほどです。
ファットバイク乗りの私がたまに見掛ける他のファットバイク乗りをガン見してしまうくらいですから、見ないでくれ!!と言うのも無理な話ですね。
とにかく歩行者や車からの視線を感じますし、通学中の小学生から浴びせられる子供らしい正直なリアクションには内心ほくそ笑んでしまいますが、停車中にお年寄りに話し掛けれられるなんて事は、もはや日常です。
こういった状況を軽く流せるようになるのに私は半年くらい掛りました、今でも人通りの多い道や大通りは出来るだけ避けていますけどね…
【4】と【5】のパーツに関してはファットバイクを購入してから嫌というほど思い知らされました、ファットバイク専用のパーツは流通量が少なく需要も多くないため、どうしても価格が割高になります。
既存品で間に合いそうな安価なパーツでも取り付け出来なかったりする事があり、私はどうしても必要だったキックスタンドを4回も買い直す羽目になりました。

ファットバイクの街乗りには欠かせない、おすすめのセンタースタンドやキックスタンドの選び方についてまとめています。
また、見落としがちなのがファットバイク用のリムテープ(リムストリップ)で、サーリーかシュワルベの75mm幅なら国内でも容易に入手できるのですが、一部の5インチタイヤ用100mmリムで使用される85mm幅のリムテープ(リムストリップ)は国内での入手が大変困難です。
ファットバイクではリムの肉抜き穴からリムテープが剥き出しになるので、通常のスポーツ車よりも劣化が早く、一年程度で交換が必要になる事も珍しくありません。
ファットバイクがパンクする原因のひとつがリムテープの劣化だそうですから、同じ100mm幅のリムでも、サーリー製『crown shoe』以外は、対応するリムストリップの幅に少し注意が必要でしょうか。

さて、【6】の携帯品に関してですが、ロードバイクの様に緊急用の携帯品をコンパクトにまとめる事が難しく、携帯ポンプ一つとっても、大容量で大柄なファットバイク用の専用携帯ポンプが必要になります。
因みにCO2ボンベとインフレーターを携帯する場合、5インチタイヤ一本あたり、CO2ボンベは25gで4本、16gで6本必要だそうです。ファットバイクはタイヤを高圧にすることが稀なので、実際はこの半分くらいで済みそうですけどね。
また、交換用のチューブも同様で、400~500gもある5インチファットバイク用チューブはたった1本でサドルバッグを独占するソフトボール並みのサイズです。
私は半年ほどで、嵩張る携帯品は全てフレームバッグに詰め込む方式に切り替えましたし、バックパックを使えばそれほど問題になりませんが、夏場は背中に何も背負いたくありませんし、パーツ以外で車重を増やすのは出来るだけ避けたいところでしょうか。
そして意外に盲点なのが【7】のサイクルウェアについてです、寒さがそれほど厳しくなく積雪が伴わない地域ならばロードバイクとそれほど変わらない装備で十分ですが、北国で本格的にファットバイクに乗るとなると、中々簡単にはいきません。
頭から足先まで、高い防寒性を備えつつも汗冷えしない装備を揃える必要があり、割高な登山用ウェアやスキー&スノーボード用ウェアの流用も一般的です。
まとめ

前述の通り、ファットバイクには短所の方が圧倒的に多く、イカつい見た目に惹かれて購入してみたものの、2~3回乗っただけであっさり手放してしまう方も珍しくありません。
この記事を読んでファットバイクの購入を断念したくなる方もいる思いますが、個人的に【3】の『やたらと目立つ』さえ克服出来るのなら、外は体力とお金で補える些細な問題だと言いたいです。
これだけマイナス要素が多いと、数十年ぶりの自転車でファットバイクを選んだ事を悔やんでいるのでは?と思うかも知れませんが、意外なほど後悔はしていません。
たぶん私の住まいがそこそこの田舎で雪国だからだと思いますが、オールシーズン気ままに好きなところへ行けたり、極太のタイヤを季節ごとに履き変えて乗り味の違いを楽しんだりするのが、思いのほか気に入っているからなのでしょうね…
今よりも、もっとファットバイク乗りが増えてくれれば、状況は徐々に改善して行くのではないでしょうか。