以前も記事にしたことがありますが、私が数十年ぶりに購入した自転車は油圧式ディスクブレーキを採用したファットバイクです。
はじめてのディスクブレーキ車ということで制動力の高さとレバータッチの軽さに驚かされましたが、この油圧式ディスクブレーキが思いのほか曲者で、初心者の私を嫌というほど振り回してくれました。
今になって思い返せば、無知だった私が招いたトラブルなのですが、その大半が『事前に知っていれば防止できる』レベルの単純な行為が原因でした。
油圧式ディスクブレーキの『エア噛み』と『引きずり』

ファットバイクに乗り始めた最初の半年でブレーキ関連のトラブルに3回以上も見舞われましたが、『エア噛み』と『引きずり』の二つに大別できます。
『エア噛み』はブレーキフルードに空気が混入することで、ブレーキレバーがスカスカになりブレーキが効かなくなってしまう不具合で、『引きずり』は上画像の様にローターがブレーキパッドに触れてシャリシャリという接触音が鳴り続ける不具合のことです。
予備知識無しで、はじめて油圧式ディスクブレーキを使うと、このトラブルのどちらかに高確率で見舞われるのですが、『エア噛み』よりも『引きずり』の方が対処が楽でトラブルとしては軽度です。

他にも、誤ってローターやブレーキパッドにオイルを付着させてしまうとブレーキの効きが極端に悪くなったり、ブレーキの度にローターがけたたましく鳴く現象が起こります、注油や洗車の際はくれぐれも注意しましょう、この部分の掃除は他の部分と道具をわけた方が良いですね。
【1】ブレーキメンテ中はレバーを握ってはダメ!!

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
予備知識ゼロの私がはじめての油圧式ディスクブレーキでハマった一つ目の失敗は『ブレーキレバー』に関してです。
これはよく知られた話なので、あらためて注意喚起する必要はないかも知れませんが、油圧式ディスクブレーキ車はホイールを車体から外している状態でブレーキレバーを握ってはいけません!!
正確にはパッドを含むブレーキキャリパーにローターが挟まっていない状態で、ブレーキレバーを握るのはNGという意味なのですが、何しろ油圧式なのでローターの有無に関わらずレバーを強く握ると全力でピストンが押し出されてしまいます。
最悪の場合、ブレーキパッドが完全に閉じて隙間の全くない状態になりますが、こうなるとブレーキパッドを外してピストンを傷つけないヘラ状の器具でしっかりと押し戻してあげる必要があります。
また、ブレーキパッドを外した状態でコレをやらかすと、今度は左右のピストン同士がが密着すると思いきや、ピストンがキャリパー本体から深海魚の目玉のように飛び出し、下手をすればオイル漏れや空気混入の原因になります。
知っていれば、こんな失敗はまずしないだろ…と思うかもしれませんが、ブレーキレバーは無意識に握ってしまいがちな部分でブレーキのメンテナンスに集中していると、思わず握ってしまう事があるのです。
軽くレバーを握る程度なら深刻な事態にはなりませんし、レバータッチで直ぐに不手際に気付きますが、パッドスペーサーと呼ばれる器具があれば簡単に防止でき、ダンボールの切れ端を挟むなどの応急処置でも効果が見込めます。
因みに、飛び出したピストンを押し戻すのに樹脂製のタイヤレバーや幅広のマイナスドライバーを使う人が多いらしいですが、ブレーキピストンプレス・ブレーキピストンレバー・ブレーキピストン押しなどと呼ばれる、ピストン部分に傷を付けづらい専用工具も存在しています。

私は主にPARKTOOL製『PP-1.2』を使っていますが、力を加えやすい持ち手の作りと先端部分の角度が絶妙で、閉じたブレーキパッドを押し広げたり飛び出したピストンを押し戻したりと、ディスクブレーキのメンテナンスには欠かせない必需品になっています。
特にピストン押しは汚れたキャリパーのピストンをメンテする時にも便利で、ピストン清掃後や動きの悪くなったピストンを何度も押し込んで潤滑させる作業に重宝します。

油圧ブレーキ―ユーザーなら、どのメーカーの製品でも構わないのでピストン押しくらいは工具箱の片隅に備えておきましょう、地味ながら何気に出番の多い工具かも知れませんね。
【2】高温に注意!乗らなくても定期的にブレーキレバーを握るおまじない

ブレーキレバーを握るなと言ったり、握れと言ったり字面だけ見ると本当にややこしいのですが、私がハマった二つ目の失敗は、またしても『ブレーキレバー』絡みです。
夏場の暑さにやられて丸一ヶ月間ファットバイクに乗らずに放置していた際に、ブレーキレバーに異変は無いものの、自然にブレーキキャリパーが閉じてブレーキに引きずりが起こる現象が見られました。
事前情報として、油圧式ディスクブレーキは機械式と比べてメンテナンスや機能維持が容易だという話を聞いていたので、これは全く予想していなかったトラブルでした。
恐らく、ブリード時に僅かに混入していた気泡が夏場の高温で膨張したのが原因ですが、調べてみると同様の事例が幾つか確認でき、それほど稀な症状では無さそうです。
情報の出所も詳しい理屈もわからない、根拠不明なオカルトじみた対処法ですが、長期間乗らない場合は一週間に一度くらいはブレーキレバーをニギニギする…この眉唾モノの方法でトラブルは避けられるとのこと。
因みに、いちいち握るのは面倒なので輪行時のようにパッドスペーサーを噛ませてからレバーを握った状態で固定する方が良いのでは?とも思いましたが、こちらもフルードに圧力が掛かり続けてしまうため長期間続けるとオイル漏れを招く危険性があるそうです。
冗談半分で受け取るべき内容ですが、天候不順で長期間乗れない場合は愛車への挨拶がわりにブレーキレバーをニギニギしてあげると異変をすぐに察知できるよ!といった、おまじない的な意味合いが含まれているのかも知れませんね…どなたか真実を教えて下さい。
余談ですが、某ジャイアントストアの『ディスクブレーキについて』というWEB上の記事には、以下の様な気になる注意書があり、高温などの温度変化は不具合の引き金になるとのこと。
暑い季節の長時間車載にもご注意ください。
ジャイアントストア
暑くなった車内の温度によって、思わぬ不具合が発生する事がございます。
他にも、直射日光下で駐輪した際にレバーまわりからポタポタとフルードが漏れてしまった…などの事例もあり、こちらは整備不良が絡んでいるとはいえ、油圧式ディスクブレーキは屋内屋外を問わず急激な温度変化に注意を払う必要がありそうです。
【3】油圧式ディスクブレーキのメンテは天地無用が鉄則か?

さて、最後となる私がハマった三つ目の失敗ですが、これはまさしく私の無知さが招いた出来事でした。
ファットバイクの購入から、頻繁にブレーキの引きずりに悩まされていた私はブレーキパッドを含むキャリパー部分とローター部分のクリアランス幅が確認しやすいようにと車体を180度逆さまにしてメンテナンスをする癖がついていました。
この方がファットバイク特有の極太で重いタイヤを車体から着脱しやすく、様々な面で利便性が高かったからです。
ですが、それが間違いの元でした…油圧式ディスクブレーキは車体を逆さまにしてブレーキレバーを引くとエア噛みする可能性がある事を知らなかったのです。
この問題に関しては、車体を長時間逆さまにして検証されている方やブレーキの製造メーカーに問い合わせをして確認されている方がいて、正しくインストールされていれば車体を逆さまにしてもエアは混入しないという結論に至っているのですが、実はこの『正しくインストール』の部分が素人にはなかなか難しいのです。
大雑把に説明すると、インストール時に僅かに混入した気泡が『逆さま&ブレーキ操作』によりレバーのリザーバータンク側からオイルラインに移動してエア噛みするのがこの現象の正体ですが、熟達者でもインストール時の空気混入はゼロにできませんし、実際はブレーキが機能する程度に空気が混入しているのが殆どでしょうか。
このケースの場合、車体を正常なポジションに戻し時間を置けば、気泡がレバー側まで自然に戻り、ブレーキ機能が回復してくれることが多いですが、平坦でオイルラインの長いリアブレーキは自然回復しづらいので逆さまの状態でブレーキ操作を多用することは避けた方が良いでしょう。
因みに、キャリパーにバッドスペーサーを噛ませてブレーキレバーを握った状態で固定すると、車体を逆さまにしてもレバー側からオイルラインへの気泡の移動が起こりづらいそうです。
さて、前述した二つの失敗はピストンを押し戻す程度で済みますが、エア噛みは専用のブリーディングキットを使って、俗に言う『エア抜き』をしなければ、ブレーキ機能を回復できません。
エア抜き用のキットはメーカーによって違いがあり、 使用するブレーキフルードにもミネラルオイルやDOTといった違いがあります 、キットの入手性や使い方などの情報量を考えると、日本国内ではシマノ製の油圧式ディスクブレーキの方が便利でしょうか。
シマノ製の油圧式ディスクブレーキの場合なら、予備のミネラルオイルと専用のブリーディング&エア抜きキットくらいは常備しておきましょう。
まとめ
私が経験した3つの失敗についてまとめてみましたが、面倒なのはエア抜きが必須な【3】くらいでしょうか?
原因が不確かなものも含めて何とも歯切れが悪いのですが、密閉式とされている自転車の油圧式ディスクブレーキでもリザーバータンクやキャリバー側のピストンの密閉が結構アバウトですし、インストール時にオイルに含まれる微細気泡が時間差で悪さを働くことも珍しくありません。
因みに、私はエア噛みしてブレーキレバーがスカスカになって以来、ファットバイクのブレーキを油圧式からワイヤー引きの機械式に変更しています。
せっかくの油圧式なのに勿体ない…と思うかも知れませんが、アイスバーン上を走ることもあるファットバイクでは、効きすぎる油圧式の制動力が仇になってスリップや転倒を招くことがあり、効きが鈍いくらいが丁度良いのです。
ときどき、あのガツンと来る制動力の高さとレバータッチの軽さが少しだけ懐かしくなりますが、今は油圧式ブレーキのフルサス29erに慰めてもらっています。