はじめてファットバイクを購入した後に
これがあると本当に便利だなぁ~としみじみ感じたのが
ファットバイク対応のメンテナンススタンドやディスプレイスタンドです。
私のファットバイクには後付けのキックスタンドも装備されていますが
長時間の停車や保管となると、強度や安定性に不安が残るため
しっかりと車体を固定できるディスプレイスタンドは欠かせません。
また、コンポーネントまわりの整備や掃除にはメンテンナンススタンドも必須で
どちらのスタンドを選ぶ場合でも、ファットバイクに対応しているか否かが
重要なポイントになってきます。
ファットバイク対応のメンテナンススタンド

私が現在ファットバイクに使用しているのは
AKI WORLD製の『SD‐YI‐011』というメンテナンススタンドで
リアのスキュワー部分を挟み込んで使用するタイプです。
幅180~210mmまで対応したファットバイク専用で
これ一つでメンテナンススタンドとディスプレイスタンド
両方の機能を果たしてくれる優れモノなのですが
既に生産が終了しているため、現在は入手困難です。
慣れないと着脱に手間取る欠点もありますが
二つの機能を兼ね備えている上に安定性も抜群なので
どこかのメーカーが後継となる類似製品をリリースしてくれることを祈ります。

前述の製品と併用しているのがミノウラ製の汎用メンテナンススタンドで
私がファットバイク用として、一番最初に購入した製品です。
汎用なのでファットバイク以外にも問題なく使用でき
シートステーとチェーンステー部分をラバー保護されたフック部分に
それぞれ引っ掛けて使用しますが、こちらもリアタイヤが浮いた状態になります。
私は最も安価な上画像左の『DS-520』を使用していますが
ミノウラのDSシリーズにはあまり価格差がないので
上画像右の上位グレード『DS-540CS』の方がおすすめでしょうか
DS‐520はフックの位置を無段階で調整できないため
車体の方を動かして丁度良い位置を探す必要がありましたが
無段階調整な上に下側のフックを『のせるだけ』タイプに改良したDS-540CSは
抜群に使い勝手が向上し、使用時の煩わしさが激減しています。
ミノウラのDSシリーズもメンテナンススタンド兼ディスプレイスタンドとして
使用できますし、私も当初は兼用していました
ですが、ロードよりも遥かに車重が嵩張るファットバイクに使用するには
やや耐久力不足の感が否めず、現在はメンテナンスに限定して使用しています。
実際に長期間使用し続けても、破損したり変形したりすることはありませんでしたが
車重が15kg前後あるファットバイクで使うと、妙に頼りない印象がありました。

BBやクランクの規格によっては使用出来ない場合がありますが
個人的に一押しなのが、ミノウラ製のスピンドル差し込み式スタンドです。
スタンドの先端を中空タイプのクランクスピンドル(軸)に差し込むだけで
素早く簡単に固定でき、前述したDSシリーズよりも安定感があります。
上画像の『スピンドルスタンドSPN-20』はスタンドを差し込んだままでも
クランクを回すことができ、高さも3段階に調節できます
スピンドルに差し込むだけで固定できるこのスタンドは
大柄で車重の重いファットバイクには打って付けで
ディスプレイスタンドとしても、メンテナンススタンドとしても
大変使い勝手の良い製品と言えるでしょうか。
余談ですが、このSPN-20はファットバイクを取り扱っているショップで
ファットバイクのディスプレイ用として使われいるのをよく見掛けます。
ファットバイク対応のディスプレイスタンド

さて、ファットバイク対応のディスプレイスタンドについてですが
こちらはメンテナンススタンドとは異なり兼用という使い方が出来ず
リア・フロントタイヤの両方がしっかりと接地された状態になります。
ファットバイク対応のディスプレイスタンドは勃興が激しく
製品が出たり消えたりを繰り返していますが、今のところ
上画像のFeedBack Sports製『FATT RAKK(ファット ラック)』あたりが
価格・入手性・使い勝手のバランスが良い印象ですね。
スペック上は18~29インチ、76~127mmまでのタイヤ幅に対応していますが
実際に使用してみると、低圧にした4.8インチタイヤが上限で、結構キツキツな感じになります。
現在は『RAKK XL(ラックXL)』にリニューアルされ
旧FATT RAKK(ファットラック)を見掛けなくなりましたが
専用のアタッチメントで27.5”+サイズのタイヤでの使い勝手が向上しています。
対応するタイヤ幅が63~127mmと下限が拡張されただけなので
キツキツなのは相変わらずの様ですね。

このタイプのディスプレイスタンドはスペースさえ確保すれば
ただ車体を押し込むだけで使えてしまう手軽さがあり
ファットバイク専用のディスプレイスタンドでは主流になりつつあります
国内では正規の取扱いのがない製品も多く
前述のFATT RAKKよりも随分と割高になってしまいますが
上画像右のBIKEHAND製や上画像左のSKINZ製あたりもおすすめですね。

続いては、簡易タイプのディスプレイスタンドです
作りがシンプルで必要最低限の機能に絞っているため、低価格な製品が多いですね。
設置場所を選ばず、取りまわしが楽、幅の調整が簡単などの特徴がありますが
汎用ゆえに車重のあるファットバイクで負担の大きい使い方をすると
簡単に変形してしまう事があり、安定感にも欠けます。
数年前までは、ロード・クロス・MTBに対応した汎用ディスプレイスタンドを
ついでに幅だけファットバイクにも対応させてみました的な
強度を度外視した製品がチラホラ見受けられました。
上画像の簡易ディスプレイスタンドはDELTA製の『RS-8502 MANET V2』で
他にもGEAR UP製の『RACK-N-ROLL 1BIKE ROLLING STAND』
などの製品があります。

全体的に評判の芳しくないファットバイク対応の簡易型ディスプレイスタンドですが
その中でもミノウラ製の『DS-150F』は悪くない出来だと思います
初期型の評判は例に漏れずイマイチでしたが
地味にモデルチェンジを繰り返した結果、漸く実用に耐えられる製品になりました。
未だに一部で厳しい評価があり、安定性にはまだ改善の余地がありますが
上画像を見てもわかるように、フロントタイヤ・リアタイヤのどちらにも使え
タイヤ幅は50~127mmまで無段階に調節できます。
この手の簡易型ディスプレイスタントは、車重と比べて軽すぎるため
強度を満たしていたとしても不安定になりがちです
不安に感じる場合は別途でアンカーやウェイトを設けるなどの工夫が必要でしょうか。
ファットバイク対応のディスプレイスタンド【番外編】

最後に番外編として、変わり種や変則的に使える
ファットバイク対応のディスプレイスタンドを紹介します。
結構有名な製品なので知っている方も多いと思いますが
上画像左のTOPEAK製『フラッシュスタンド ファット』が便利です
クランクに装着して使うポータブルタイプのスタンドで
思いの外しっかりと機能してくれます。
もちろんファットバイクの携帯スタンドとしても使え
自宅用のディスプレイスタンドとしても機能します。
上画像右は自転車の展示会などで使用される
リア引っ掛けタイプと呼ばれるディスプレイスタンドですが
YUENI製の『WS-416JC』が ファットバイクに対応しています。
因みにこのリア引っ掛けタイプはファットバイクに使用されているのを
頻繁に見掛けるので、YUENI製以外にも
もっとたくさん対応している製品がある気がします。
まとめ
使い勝手の良さを考えるなら、当然メンテナンススタンドと
ディスプレイスタンドは別々にそろえた方が良く
十分な駐輪スペースがある場合なら
ディスプレイスタンドはFATT RAKK(ファット ラック)
メンテナンススタンドは安価でディスプレイスタンドとしても使える
ミノウラのDS-540CSで十分にファットバイクに対応できると思います。
余談ですが、過去にファットバイク用のキックスタンドについて記事にしたことがあり
その中で紹介した2点止めのキックスタンド
cycledesign製『アジャスタブルキックスタンド』も
安定感のという点ではディスプレイスタンドとして
実用範囲内かも知れませんね。
また、ディスプレイスタンドとしての用途に限れば
自作もそれほど難しくありませんし
ぶっちゃけ、コンポーネントに干渉せずにタイヤを挟み込めれば
タオルを巻いた『コンクリートブロック』×2や
水で満たした『ポリタンク』×2でも代用できるのではないでしょうか。