メンテナンス・TIPS

自転車

リム内幅に注意!チューブレステープの選び方と貼り替えのコツ

寿命は約一年だそうですが、バルブ穴付近の空気漏れが目立ってきたので29erホイールのチューブレステープを交換。貼り替えはリムの脱脂やテープ内の気泡に注意する以外にも、リム内幅よりも少しだけ幅広なテープを選ぶのが失敗を避けるコツです。
自転車

これが欲しかった!スルーアクスル対応のディレイラーガードが登場

スルーアクスルにも取付け可能なディレイラーガード/ディレイラープロテクターがKCNCより登場。これで車体を転倒させてもディレイラーハンガーが曲がりづらくなるハズ…特にマウンテンバイクにはオススメかも。
自転車

私は『つける派』かな?バルブキャップをコアツール付きに交換

本当はつける必要が無いそうですが、割れやすいバルブキャップを不注意で破損。『つける派』私はパナレーサーのバルブコア取外しツール付きに交換してみました。チーブレスバルブと相性が良く、使用後の予備チューブから空気を抜くのにもオススメですね。
自転車

鋸(ノコ)に拘れ!カーボンハンドルの切断方法と工具選びのポイント

過去に¥100ショップの糸鋸で失敗したカーボン製ハンドルのカットに再挑戦。今回はコラムカットも可能なAmazonおすすめの鋸やベンチバイスなどの工具を一通り揃え、準備万端の状態でリベンジしてみました。
自転車

油脂は天敵!つや消し・マット塗装の自転車に使えるクリーナーは?

フレームやホイールが『つや消し・マット塗装』の自転車に使えるオススメのクリーナーやコート剤について紹介しています。特徴や使い方に共通点が多いですが、ワックス効果を含む製品は拭き取り作業が少し面倒になります。
ディスクブレーキ

ディスクブレーキの隙間調整に『センタリングツール』のススメ

自転車の油圧ディスクブレーキ調整には『センタリングツール』が便利です。キャリパーの並行出しやパッドとローター間の隙間(クリアランス)調整が簡単になり、レバーを握って固定する方法よりも、パッドが擦れる引きずりなどの不具合が起きづらいです。
自転車

オススメはどれ?マット塗装の自転車に使える保護テープあれこれ

マット塗装の自転車で悩みがちなのがフレームの保護やお手入れです。通常の保護テープ/フィルムでは剥がれやすい上に光沢が目立ちますが、少数ながらつや消し塗装に馴染み剥がれづらい製品も存在しています
自転車

簡単メンテナンス!動きの悪いドロッパーポストに専用オイルを試す

分解・オーバーホールせずにサスペンション&ドロッパーシートポストの簡易メンテナンスができるマイルズワイドインダストリーズの専用ケミカル『Wet Seal/ウェットシール』を試してみました。潤滑・クリーングの効果は如何に?