自転車用の鍵では『軽量かつ堅牢』が永遠のテーマです。
日々進歩しつつも両者が並び立つ事は稀で、盗難対策を強化すればするほど、それに比例して重量が嵩んでしまうのが現実です。
私の場合、新車を購入した直後は『意地でも盗まれまい』と言う思いから、出来るだけ丈夫で堅牢な鍵を選んでいましたが、時間とともに危機感が薄れると、最低限の堅牢さがありつつも可能な限り軽量な物を選ぶようになりました。
鍵の重さが苦にならないなら、絶えず堅牢な鍵を持ち歩くのが確実でしょうが、TPOに合わせて使い分けるのも賢いやり方だと思います。
そこで今回は、重さと堅牢のバランスに優れるチェーンロックの中から、軽量で携帯に向いた使い勝手の良い製品を幾つか紹介してみたいと思います。
なぜ、あえてチェーンロックに拘るのか?

私がチェーンロックに拘る理由を説明すると、『バランスが良いから』の一言に尽きるでしょうか。
ワイヤーロックの場合、下手をすればニッパーやペンチでも切断されますし、ロングタイプだとワイヤーに癖が付きやすく、施錠や開錠の度に取り回しや収納に苦労させられます。
チェーンロックはワイヤーロックよりも若干重いという欠点はあるものの、ニッパーやペンチでは歯が立たたず、ボルトクリッパーを持ち出さないと、まず切断されることはありません。
また、構造がフレキシブルに動く鎖状なので、ロングタイプでも使い勝手や携帯性の面で勝ります。
堅牢さでは流石にU字ロック・ブレードロックにその座を譲りますが、軽量性や携帯性ではそれらに勝っていますし、チェーンロックは『軽量さ』『堅牢さ』『携帯性』の三つをバランスよく兼ね備えている、大変使い勝手が良い鍵なのです。

因みに、私は以前記事にしたように前後のホイールをクイックリリースから盗難防止用スキュワーに変更しています。
このため、通常よりも施錠する場所が少なくなり、よりコンパクトで軽量なチェーンロックを選べる様になりました。
説明不要な『ABUS(アブス)』製チェーンロック

ABUS(アブス)は自転車やバイクに乗っている方なら、一度は目にしたことがあるブランドだと思います。
もはや定番商品と行っても過言ではありませんが、自転車用として使い勝手の良いのが『ABUS1500』シリーズです。
キーロックタイプの製品で110cmと60cmの二種類があり、Φ4mmのチェーンが使用されています。
重量はそれぞれ270gと140gと公称されていますが、実測値は340gと225gとドイツ企業の製品らしからぬアバウトさです。
同じ長さでダイヤルロックタイプの『ABUS1200』もありますが、ダイヤルが3桁しかなく、特別な道具を使わなくても短時間で開錠されてしまう可能性があるので注意しましょう。
以前のモデルには、ドライバー1本で破壊できてしまう致命的な欠点がありましたが、現在流通している製品にはしっかりと対策がなされています。
実績のあるブランドなので、迷ったときは素直にABUS製を選びましょう。
私は最初、ABUS1500の110cmタイプをミニベロの施錠に使用していましたが、盗難防止用スキュワーを使い始めてからは軽量でコンパクトな60cmタイプに変更しました。
110cmタイプは缶ジュース一本分と同じくらいの重さがあり、サドルバックに収めるとずっしりとした感覚がありましたが、60cmにしてからは随分と軽減され、スペースにも空きが生まれています。
余談ですが、トップチューブを地球ロックする方法で施錠してロック先のパイプが直径10cmを超えたりすると、もうちょっとだけ長ければ…と思うことが偶にあります。
まあ、隙間が少ない方が防犯上は有利ですし、風に煽られた際の転倒も防げますけどね。
ホイール用に便利な『NIKKO(ニッコー)』製チェーンロック

このNIKKO(ニッコー)のチェーンロックは全長120cmで、ABUS1500よりも少しだけ長い仕様になっています。
Φ4mmのチェーン、重量355gのキーロックタイプで使用感もアブスとほぼ同じですね。
110cmよりも、もう少しだけ長さが欲しい時に重宝する製品ですが、注目すべきは同型で長さ30cmのダイヤルロックタイプの製品です。
普通に考えると短すぎて用途に困りますが、145gと軽量な上にホイールの盗難防止に丁度良い長さなので、フロントホイールとボトムチューブを一緒に施錠するのに役立ちます。
100cm前後のチェーンロックでリアホイールとフレームを地球ロックし、残りの届かない部分を施錠する時に便利で、長尺のワイヤーロックを車体に這わせるよりも、使い勝手が良いですね。
鍵を二つ使った方が施錠がスムーズで取り回しや収納が楽になりますし、しっかり施錠してるぞ!アピールにも繋がります。
お洒落で軽量な『ADEPT(アデプト)』製チェーンロック

聞きなれないブランド名ですが『ADEPT(アデプト)』は自転車やパーツやアクセサリーの輸入販売を手がけている、株式会社マルイが2016年に立ち上げたオリジナルブランドです。
アデプトは他社製よりも細いΦ3mmのチェーンが使用されている製品がメインですが、Φ5mmタイプの製品も存在し(重さは同じ長さでΦ3mmの倍以上)、3mmタイプには長さが70cmと110cmの二種類があります。
また、キーロックタイプと4桁のダイヤルロックタイプに分かれ、カラーバリエーションはデニム柄やカモフラ柄など、お洒落な物が多い印象でしょうか。
若干細いΦ3mmだけに軽量に仕上がっていて、キーロックタイプの70cmが240g、110cmが305g
ダイヤルロックタイプは70cmが225g、110cmが300gと、ロングタイプでも他社製のショートタイプに迫る重量になっています。
チェーン径が少し細い事と実績やレビューに乏しい部分に不安がありますが、見た目のお洒落さと軽量さは魅力ですね。
前述のアブス60cmよりも、あと少しだけ長さが欲しい…そんな要望を叶えてくれる製品でしょうか。
長尺・ダブルループなら『kuhaku(クウハク)』製チェーンロック

こちらも耳慣れないブランドですが『kuhaku(クウハク)』も日本の会社です。
販売している各鍵の名前が、稲・麻・黒檀・桜・樫・楠木・蔦・野バラ・松など、植物に因んだものになっていて大変個性的ですが、製品のバリエーションも中々豊富に揃っています。
使い勝手が良さそうなのはΦ4mmのチェーンが使わているキーロックタイプの『稲(INE)』と4桁ダイヤルロックタイプの『麻(ASA)』でしょうか。
稲(INE)には60cm・100cm・140cm(ダブルループ)・180cm、麻(ASA)には60cm・100cm・140cm(ダブルループ)がラインナップされています。
やはり注目したいのは長尺の180cmタイプとチェーンロックでは大変珍しいダブルループタイプの140cmですね、どちらもロングタイプのワイヤーロックと同様の使い方が出来ます。
重量は稲(INE)の180cmが580g、140cmダブルループが480g、麻(ASA)の140cmダブルループが520gとなっていて、ダイヤルロックタイプの方が若干重い仕様になっていますね。
因みに、公式HPでは60cm・100cmタイプの重量が全く記載されていませんが、180cmの580gを元に単純計算すると、100cmが約320g、60cmが200g程になるでしょうか。
鍵自体の使い勝手は、まだまだ他社製に及ばないのが実情で、鍵穴に鍵を挿したままでしかロックできなかったり、鍵のささりが軽く、施錠や解除の際に抜け落ちやすいという欠点があります。
長尺やダブルループが目当てでない限りは、他社製のチェーンロックを選んだ方が良いでしょう。
軽さイチバン!!期待の新作『OTTOLOCK(オットーロック)』

キックスターターで話題になったのでご存知の方も多いと思いますが、軽量さと堅牢さを兼ね備えた期待の『OTTOLOCK(オットーロック)』が漸く一般発売され、手軽に購入できる様になりました。
正確にはチェーンロックとは言えませんが、メーカー側によると防犯能力はワイヤーロックよりも高く、U字ロックよりも低いとアナウンスされているので、今回紹介しているチェーンロックと同じカテゴリーに分類して差し支えないと思います。

長さは用途別に3種類存在し、45cm/120g、76cm/150g、150cm/235gと最も長い150cmサイズでも250g未満と大変軽量です。
鎖状のチェーンロックでは無いので環状にして持ち運ぶことになり、直径の最小値はそれぞれ8cm、10cm、12cm程です。
頭でっかちなダイヤルロック式かつ、本体がベルト状になっているため、最も使い勝手の良さそうな76cmサイズの場合でも、直径10cm×厚さ2cmくらいの収納スペースが必要になってしまいますが、同サイズのチェーンロックの約半分程しかない150gの重量は大変魅力的ですね。
価格がやや高額、丸めて持ち運ぶのでコンパクト化に限界がある、3桁ダイヤルロックなので長時間の駐輪には向かない、鋭利な金切バサミを使えば2秒でカットされてしまうといった欠点があるので、個人的にはメインではなくサブキーとして使いたいところでしょうか。
【追記】欠点を補うために、従来品よりも堅牢性をアップさせた『OTTOLOCK HEXBAND』が登場しました。
内部のステンレス層が今までの二倍となる6層構造になったタフネス仕様で、使い勝手の良い76cmタイプで従来品よりも100g重い250gとなっています。
増量により利点が薄れ、コスパの良いABUS1500/60cmタイプと競合しそうですが、ボルトクリッパーへの耐性を考えると、堅牢性はこちらの方に分があるかも知れません。
因みに、後で知ったのですが、オットーロックはダイヤルを揃えた後にボタンを押しつつベルトを引っ張って開錠する必要があるため、ダイヤル3桁でも総当たりで開錠される心配は少ないとのこと。
要は、何度もやるのが面倒臭い…ということですね。
意外と便利な『HIPLOK(ヒップロック) Z LOK』

最後におまけとして『HIPLOK(ヒップロック)』の Z LOKを紹介します。
Z LOKはタイラップをそのまま強化したような簡易鍵で、内部にはニッパー等での切断対策としてステンレスプレートが挟まっています。
あくまでも簡易的な製品なので、事前情報と細い棒が二本あれば、専用の鍵が無くても簡単に開錠できてしまいますが、サブキーとしても再利用できるタイラップとしても何かと便利に使えます。
鍵が一つと本体が二つがセットになっていて、重さは一本当たり20gと見た目通り軽量です。
長さは40cmありますが、二つを繋ぎ合わせて使う事も可能ですし、タイラップと同様にループを絞って対象物と密着させるような使い方も出来ます。
メインの鍵としてではなく、いつもの鍵にプラスして使用すれば更に防犯性が高まりますし、ホイール・ヘルメット・サドル・バッグ等の簡易ロックとしても役立ってくれるアイテムです。
一応、長さ43cm、重量100gのダイヤルロック式もリリースされていますが、堅牢性に大差はなくメインキーとして使うには力不足に感じますね。
まとめ
個人的におすすめなチェーンロックを紹介しましたが、アデプトの70cmとニッコーの30cmの二本持ちで、合計370gが私好みのチョイスでしょうか。
長さが足りないときは『∞』の字状に繋いで延長出来ますし、フロントとリアを個別に施錠することも出来ます。
目の届きやすい場所で短時間しか駐輪しないなら、軽量なHIPLOK(ヒップロック)とOTTOLOCK(オットーロック)を組み合わも面白いですね。
両方合わせても200g以下ですし、ロングタイプのチェーンロックの様な取り回しの煩わしさからも解放されます。