チューブレス

自転車

そのまま走れ!が正解なのか…チューブレスの初パンクで学んだ対処法

チューブレスレディで初のパンクを経験。タイヤの空気圧が高いとシーラントと空気が勢いよく噴き出しますが、焦らずに『そのまま走る』のが一番の対処方法でした。穴が塞がっても再発しやすいので、タイヤ内側にパッチを貼って修理するのがオススメです。
自転車

リム内幅に注意!チューブレステープの選び方と貼り替えのコツ

寿命は約一年だそうですが、バルブ穴付近の空気漏れが目立ってきたので29erホイールのチューブレステープを交換。貼り替えはリムの脱脂やテープ内の気泡に注意する以外にも、リム内幅よりも少しだけ幅広なテープを選ぶのが失敗を避けるコツです。
自転車

私は『つける派』かな?バルブキャップをコアツール付きに交換

本当はつける必要が無いそうですが、割れやすいバルブキャップを不注意で破損。『つける派』私はパナレーサーのバルブコア取外しツール付きに交換してみました。チーブレスバルブと相性が良く、使用後の予備チューブから空気を抜くのにもオススメですね。
自転車

プロアポンプで余裕?チューブレス化で『ビード上げ』成功のコツ

フロアポンプじゃビードが上らない…チューブレス化でよくある失敗ですが、ちょっとした裏技を使えばコンプレッサーやタイヤブースター無しでも難なく成功できる場合があり、ビードワックスを併用するのもオススメな方法です。
自転車

簡単チューブレス化の切り札『MILKIT/ミルキット』を試しに購入

29erプラスのチューブレス化に『MILKIT/ミルキット』を購入。ロードバイクからマウンテンバイクまで使え、特殊なチューブレスバルブが失敗を軽減し、シーラントの注入やビード上げの煩わしさから解放してくれるオススメの便利グッズです。