しっかり固定で利点も多し!スルーアクスルを軽量ボルト式に変更

しっかり固定で利点も多し!スルーアクスルを軽量ボルト式に変更イメージ01

納車以来、フルサス29erのカスタマイズ&軽量化をコツコツ続けています。

大きな効果を期待できそうな部分が一段落し、ようやく先延ばしになっていたスルーアクスルの交換に手をつけることに。

同じスルーアクスルでもディスクロードやグラベルロードでは軽量なボルト式のアクスルが採用されていますが、MTBやファットバイクといったオフ車はレバー式の物が主流ですね。

正直なところ、頻繁にホイールを取外しするならレバー式やDTswissのRWSに代表されるレバー着脱式の方が使い勝手が良いのですが、ボルト式にも数多くの利点があります。

【1】アクスル/スキュワーの重量がおよそ半分になる
【2】締め付けトルクが安定し数値で管理できる
【3】レバーの向きや固定位置を気にする必要がない
【4】レバーが枝や岩などの障害に引っ掛からず、事故防止に繋がる
【5】ホイール着脱に工具が必要になるため、気休め程度でも盗難対策になる

私がすぐに思いつく限りでは、上記の5項目になるでしょうか。

少しわかりづらいのが【2】の締め付けトルクの安定化で、油圧式ディスクブレーキとの相性が関係しています。

よく知られている話ですが、スルーアクスルとほぼセットで採用されている油圧式ディスクブレーキは、ローター・ブレーキパッド間のクリアランス幅が左右合わせても1mm程しかありません。

そのため、ホイール着脱の前後でスルーアクスルの固定トルクがまちまちだったりすると、クリアランスに小さな狂いが生じてローターとパッドが干渉する『引きずり』を招きがち。

油圧デビューして間もない頃だと『ホイールを外す前は大丈夫だったのにナゼ?』と困惑することも多く、意外な盲点だったりします。

因みに、私がスルーアクスルに対して重い腰を上げた一番の理由は、何を隠そう【3】のレバーの向きが原因。

複数のホイールを使い分けていると、ホイールごとの僅かなエンド幅の違いから、レバーの最終的な固定方向が一定しないことが頻繁に起こります。

走りには直接影響しないものの、レバーが明後日の方向を向くのはあまり気持ちの良いものではありません。

前置きが長くなりましたが、今回は私の購入したWOLF TOOTH/ウルフトゥース製アクスルを肴にして、ボルト式スルーアクスルの利点や欠点について話題にしてみましょう。

軽量さは二の次でOK!『WOLF TOOTH/ウルフトゥース製アクスル』を選んだ理由

しっかり固定で利点も多し!スルーアクスルを軽量ボルト式に変更イメージ04

私のフルサス29erことTREK『Full Stache 8』は、フロントがROCKSHOX系エアサス、リアがBOOST規格のABPという仕様。

因みに、ABPはアクティブ・ブレーキング・ピボットのことで、リアブレーキ使用時でもリアサスが機能を失わないTREK製バイクの独自機構です。

当初はこのフロント・リア規格に適合した軽量ボルト式スルーアクスルを探していましたが、この構成を同じメーカーで統一しようとすると、前後アクルスだけで20000円弱という冗談みたいなお値段に。

候補として、BOOST規格用のリアアクスル1本が26gと激軽な『ASERRA』製。

30g台ながら前後アクスルのメーカーを統一できる『CARBON-TI』製。

これらに目星はつけたものの、軽量化による効果が薄い前後アクスルにそこまで頓着することができず、軽量化は二の次という判断に。

さて、そこで私が選んだのが上画像のWOLF TOOTH/ウルフトゥース製アクスルです。

重量はボルト式スルーアクスルとしては40~50g台と標準的ですが、フレームに傷を付けづらく固定も安定するワッシャー付き。

おまけに左右にアクスルキャップを取付けられるなど、他社製には見られない特徴も。

しっかり固定で利点も多し!スルーアクスルを軽量ボルト式に変更イメージ02

普段はあまり意識しませんが、レバー式のスルーアクスルはフレームの保護にも役立ちます。

上画像みたいにレバーがガリガリと傷付き、陰ながらフレームへのダメージを肩代わりしてくれてたり。

スルーアクスルをボルト式に交換してしまうと当然この機能は失われますが、それを上手く補ってくれるのが前述のアクスルキャップな訳です。

このアクスルキャップは左右で用途が異なり、反ドライブ側は専らフレーム保護用でドライブ側はリアハブ固定式のメンテスタンドを使用する際に必要になります。

フロント・リアのアクスルを同じメーカーで統一でき、種類が多く大半のアクスル規格に対応しているのも魅力ですが、個人的にアクスルキャップを取付けられるのが一番の決め手になりました。

私も車体を壁や柱などに立て掛ける際は、この部分がガリガリと対象物に触れていることが多く、普通のボルト式アクスルだと、どうしても不安を感じてしまいます。

余談ですが、利点の多いボルト式スルーアクスルにも欠点があり、目視で異変がすぐにわかるレバー式と違って、目安のないボルト式はアクスルの緩みに気付きづらいです。

うろ覚えですが、本家SRAMや傘下のROCKSHOXが『純正のボルト式アクスルは緩むのでマメに確認してね!』と公式に発言したことがあるそうです。

この辺の事情もワッシャー付きで強く固定できるWOLF TOOTH製を選んだ理由の一つになるでしょうか。

前後セットで購入『WOLF TOOTH/ウルフトゥース製アクスル』 の詳細

しっかり固定で利点も多し!スルーアクスルを軽量ボルト式に変更イメージ03

購入したのは、ROCKSHOXフォーク対応かつBOOST規格のフロントアクスル。

ABP対応で同じくBOOST規格のリアアクスル。

反ドライブ側用のアクスルキャップの三つです。

因みに、フロントアクスルの正式名称は『WOLF AXLE』だそうで、ROCKSHOX用、FOX用、ロード用の三種類が準備されています。

気になるお値段ですが『安い!』と飛びついてしまう程ではないものの、他社製の軽量アクスル一本分のお値段でこれら全部を買えてしまうくらいにはリーズナブルでした。

購入場所にも寄りますが、海外通販との価格差が殆ど無いので国内ショップでも安心して購入できます。

しっかり固定で利点も多し!スルーアクスルを軽量ボルト式に変更イメージ05

アクスルの規格は上画像の通りで、フロントアクスルよりもABP対応のリアアクスルの方がレアですね。

Φ12x198mmのリアアクスルをリリースしているメーカーは本当に限られ、WOLF TOOTH製以外は入手困難な場合も多いです。

個人的にお気に入りのアクスルキャップですが、八種類から選べるカラーバリエーションの中から無難にシルバーを選びました。

折角カラフルにアルマイト塗装されていても、ガリガリ擦れて直ぐに剥げてしまう箇所なので、劣化が目立たないシルバーがやっぱりイチオシですね。

しっかり固定で利点も多し!スルーアクスルを軽量ボルト式に変更イメージ06

違いが気になったので、交換前にレバー式スルーアクスルとボルト式スルーアクスルを比較してみます。

以前にファットバイク用のスルーアクスルもボルト式に交換した経験があるので、直径とスレッドピッチさえ正しければトータルレングスやスレッドレングスに数ミリの差異があっても特に問題は無いことは学習済みです。

下側のフロントアクスル2本は目視でも問題を感じませんが、リアアクスルはボルト式のスレッド(ネジ切り)部分がレバー式よりも8mmほど短いのがちょっと気掛かり。

『もしや間違って購入したのでは……』と不安になって調べてみると、他社製のABP対応&BOOST用リアアクスルもスレッドレングスが17~18mmで一安心。

どうやらこのサイズで間違い無さそうです。

しっかり固定で利点も多し!スルーアクスルを軽量ボルト式に変更イメージ07
しっかり固定で利点も多し!スルーアクスルを軽量ボルト式に変更イメージ08

実重量はレバー式がフロント78g、リア93gとなり、ボルト式はフロント48g、リア47gでした。

差し引き76gとなり、アクスルキャップの4gを加味すると、トータルで72gの軽量化。

値の張る軽量アクスルを選べばレバー式からボルト式に交換するだけで100g以上の軽量化も可能ですが、それはまたの機会ということで。

しっかり固定で利点も多し!スルーアクスルを軽量ボルト式に変更イメージ09

さて、上画像を見るとわかりますが、前後のアクスルヘッドの下には銀色のスチールワッシャーが備わっています。

WOLF TOOTH公式の説明によると、ワッシャーによってフレームやフォークが保護されると共に締め付けトルクがしっかり伝達される仕組みになっているとのこと。

最大締め付けトルクはフロントが15Nm、リアが12Nmですが、着脱に使用する工具が少し変則的です。

フロントアクスルは6mmの六角レンチと極々一般的ですが、リアアクスルは5mmの六角レンチを使用と、一つの工具でホイールの着脱作業を済ませられない謎の仕様になっていました。

しっかり固定で利点も多し!スルーアクスルを軽量ボルト式に変更イメージ10

使い勝手の悪さに疑問を感じるも、実はリアアクスルはヘッドの逆側にある終端部分が6mmの六角レンチに対応と一応の救済措置も。

初見では気付きづらいですが、やろうと思えば6mmの六角レンチ1本でも前後ホイールの着脱が可能でした。

もちろん、反対側からリアアクスルを利用する場合は逆ネジ扱いとなり、時計回りでアクスルが緩み、反時計回りでアクルスが締ります。

しっかり固定で利点も多し!スルーアクスルを軽量ボルト式に変更イメージ11

また、WOLF TOOTHの公式HPでも説明されていますが、アクスルキャップは8mmの六角レンチを使い、上画像のようにアクスル終端を6mmの六角レンチで固定した状態で取付けます。

アクスルキャップは穴あきの素通しになっていて、取付け後でもヘッド側から5mmの六角レンチが使用可能でした。

余談ですが、6mmや5mmの六角レンチ以外にも、T25のトルクスを採用しているメーカーもあり、ちょっとだけ防犯性がアップします。

『 WOLF TOOTH/ウルフトゥース製アクスル 』交換後の感想

しっかり固定で利点も多し!スルーアクスルを軽量ボルト式に変更イメージ12

早速、ボルト式スルーアクスルの使用感を確認、前後のアクスルは共に締め付けトルクを10Nmに統一しました。

アクスルキャップの厚みのせいで、簡易式トルクレンチでは5mmの六角レンチ穴に届かないというトラブルがありましたが、終端側の6mmで何とか固定。

こちらはこちらで逆ネジ対応のトルクレンチじゃないと数値が測定できない罠があったり。

さて、まずはフロントアクスルですが、締め付け加減をしっかり数値で管理できるようになったお陰で、ホイール着脱の度に発生していたディスクブレーキの引きずり音が見事に解消されました。

以前はホイールを着脱すると高確率で再発していただけに、これは本当に嬉しい変化です。

しっかり固定で利点も多し!スルーアクスルを軽量ボルト式に変更イメージ13

続いて注目のリアアクスルですが、元々でっぱりのあるABPの影響で予想よりも外側に突き出した外観になりました。

ABP部分を除いた、アクルスのヘッド部分とアクスルキャップを加えた厚さが3cm程あり、元のレバーよりも防御力がアップしています。

また、ボルト式に交換したことで、ホイール毎に発生するレバー固定位置のズレも起こらなくなり、これで心置きなくホイールの使い分けが出来るように。

しっかり固定で利点も多し!スルーアクスルを軽量ボルト式に変更イメージ14

リアアクスルの反対側はこんな感じで、6mmの六角レンチでアクスルを緩めたい場合は、こちら側から時計回しにするとホイールを外すことができます。

6mmの六角穴が開いているので、以前記事にしたスルーアクスル対応ディレイラーガードが使える点にも注目でしょうか。

スルーアクスルにも対応!自転車に『ディレイラーガード』のススメ
自転車で最弱のパーツと言えばディレイラーハンガー。転倒や横転によりリアディレイラーに衝撃を受けると容易に変形する部分ですが、市販のディレイラーガードを取付けることで、ライド中の落車や駐輪中の横倒しに対しても安心感を持てるようになります。
しっかり固定で利点も多し!スルーアクスルを軽量ボルト式に変更イメージ15

アクルスキャップは画像の通りなかなか良い仕事をしてくれます。

すぐに先端がガリガリになってしまうと思っていましたが、そこそこ硬質なアルミで作られているため、元のレバーよりも頑丈なくらい。

傷んでも直ぐに交換できるパーツなので、これからは頻繁にお世話になるかも知れません。

駐輪時はもちろんのこと、転倒してもフレームやローターに直接ダメージが及びづらくなるのは嬉しい限りです。

これとセットで使えるディレイラーガードもWOLF TOOTHに作って貰いたいくらいですね。

まとめ

ボルト式のスルーアクスルについて話題にしてみましたが、重量面はいたって普通なもののWOLF TOOTH/ウルフトゥース製のアクスルには一味違った魅力がありました。

前述したように、ボルト式スルーアクスルはレバー式と比べて緩んだことに気付きづらい傾向にあるので、その点だけは注意したいところ。

定期メンテナンスやクリーニング時にホイールを取外す習慣の無い方は、折を見てアクスルを確認することをお忘れなく。

経験上、既にボルト式に交換済みのファットバイクで緩んだことは一度ありませんが、トレイルを頻繁にする場合は緩みやすくなるのかも知れませんね。

タイトルとURLをコピーしました