スポンサーリンク

携行品にCO2ボンベ追加!チューブレスのパンク&ビード落ち対策の話

携行品にCO2ボンベ追加!チューブレスのパンク&ビード落ち対策を再考イメージ01

ライド中は可能な限り身軽でいたいものですが、自転車を楽しむ上で携行品・携帯品の類は欠かせません。

私は心配性な方なので、あれもこれもと容量マシマシになってしまいますが、不思議なことにチューブドのクリンチャー時代よりもチューブレス主体の現在の方がアイテム数が増えてしまったように思います。

さて、既に携行品が結構なボリュームになっているというのに、とある理由から今まで使うことの無かったCO2ボンベインフレーターのふたつが新たに加わることになりました。

ぶっちゃけ、これらが無くてもパンク修理なら携帯ポンプで事足りますが、チューブレスタイヤにはビード落ちというもう一つの厄介ごとが付き纏います。

そうそうビード落ちなんてしないでしょ?

ましてやライド中になんて……

最近までそう思っていたのですが、タイヤとホイールの相性次第ではそれに近い現象が簡単に起こってしまうことを知ります。

チューブレスの携行品にCO2ボンベ&インフレーターを追加した理由

携行品にCO2ボンベ追加!チューブレスのパンク&ビード落ち対策を再考イメージ06

走行中のビード落ちと聞くと、俗に「チューブレスタイヤの暴発問題」と呼ばれる高圧でタイヤがホイールから吹き飛んでしまう現象を思い浮かべる方が大半でしょう。

ですが、私が心配しているのこちらとは真逆の現象で、タイヤの減圧によってビードが落ちてしまう症状です。

事の発端は減ってしまったシーラントを継ぎ足しする「追いシーラント」をしていた時のこと。

バルブコアを外し注射器型のシリンジでシーラントを継ぎ足す単純な作業ですが、注入前には必ずタイヤの空気圧を下げる必要があります。

この際の注意点として、急激に空気を抜くとタイヤのビードが勝手に落ちてしまうことあるので、緩やかに空気を抜いてあげるように配慮。

過去にMTBをチューブレス運用していた時には意識することはありませんでしたが、ロードバイクやグラベルロードなどの細いタイヤではよく報告されている症状ですね。

タイヤとホイールの相性もあり、フックレスリムで起こりやすいとも聞きます。

携行品にCO2ボンベ追加!チューブレスのパンク&ビード落ち対策を再考イメージ02

上画像はあくまでもイメージですが、作業中は簡易式のメンテナンススタンドを使っていたため画像のように接地したフロントタイヤが減圧で扁平していました。

さて、ビードも落ちずシーラントも無事注入し終わったのでタイヤを元に戻そうとポンピングしてみると……

あれ?何故か空気が思うように充填されません。

それに加えて、接地部分のビード付近からシーラントが噴き零れているというMTBでの追いシーラントでは未経験の症状も。

携行品にCO2ボンベ追加!チューブレスのパンク&ビード落ち対策を再考イメージ03

現在グラベルロードに使用しているタイヤはパナレーサー無印グラベルキングの38C、ホイールはマヴィック「ALLROAD S DISC」の700Cという組み合わせ。

画像の通りビードが乗るハンプ部分が窪んでいるため、旧来のフックレスリムよりもビードが落ちづらい構造になっています。

よくよく調べてみると、どうやら減圧によりビードが完全に落ちている訳ではなく、タイヤの接地と車体による加重でビードとリムの密着が甘くなっている可能性が濃厚。

接地していないリアタイヤはフロアポンプで普通に復元できたので、接地圧によるタイヤの変形でフロントタイヤの一部分だけがビード半落ち状態になっているのでしょう。

結局、そのままの状態ではフロントタイヤを復元できなかったため、ロード用のフロアポンプではなくファットバイク用の大容量フロアポンプで強引に作業を完了。

「グラベルロードやロードバイクのチューブレスはタイヤの減圧でビード落ちすることがある」

この情報を事前に知ってはいたものの、実際に自分の身に起こるとは思ってもみませんでした。

接地や車体による加重でタイヤに無駄な力が加わっていたのが主原因なので、自分の作業手順が悪かったと反省するも、ひょっとしたらライド中にも起こり得るのでは?そんな不安が頭を過ります。

携行品にCO2ボンベ追加!チューブレスのパンク&ビード落ち対策を再考イメージ04

チューブレス化したタイヤは走行中にトラブルがあってもシーラントによる補修が同時進行するため、タイヤの減圧に気付きづらいことも多いです。

おまけにパンクを自覚しても、取り合えず作業できる場所まで避難しようと走行や押し歩き続けてしまうことがあり、低圧のままタイヤに要らぬ負担を強いる可能性も否定できません。

杞憂レベルの心配ごとですし、気になるならタイヤインサートでも使っとけ!といった話ですが、ロードバイク用のフロアポンプではビード上げに成功しなかったことから携帯用ハンドポンプでは力不足は間違いありません。

私の知る限り、ライド中にビードが落ちてしまった際に復帰させる手段は三通り。

【1】素直に予備チューブを入れてビードを上げる

【2】タイヤにストレスを掛けないようにしてから、携帯ポンプでビード上げを試みる

【3】CO2ボンベとインフレーターで一気にビードを上げる

だいたいこんな感じになるでしょうか。

【1】の予備チューブが最もスタンダードな方法ですが、ライド中にシーラント塗れになるのは極力避けたいですし、シーラントの影響で予備チューブが再利用できなくなるのも地味に嫌ですね。

それにチューブレスバルブを取外す作業やタイヤレバーを使う作業が加わるので、寒さで手がかじかんでしまう冬季にはやりたくないのが本音でしょうか。

携帯ポンプの性能次第では【2】の方法も試してみる価値があります。

ホイールを外すか車体を逆さまにしてタイヤへの負担を減らしておく、ポンピング前にビードをハンプ付近に寄せておく、これらの外堀をしっかりと埋めておけば携帯ポンプでも落ちかけたビードを上げられるかも知れません。

携行品にCO2ボンベ追加!チューブレスのパンク&ビード落ち対策を再考イメージ05

聞くところによると、トピークのTTシリーズがチューブレスとの相性が良いそうで、圧縮した空気を送れることから携帯ポンプ中でも比較的ビードが上がりやすい製品とのこと。

マウンテン用とロード用を合わせて三種類ありますが、グラベルロードなら携帯のしやすさは度外視して大容量タイプを選んだ方が良いかも知れませんね。

因みに、昨今人気が高まっているCYCPLUSなどの電動小型ポンプはクイックチャージを得意としていないため、ビード上げなどの瞬発的な作業には不向きだそうです。

【3】のCO2ボンベ・カードリッジによるチートですが、成功率は高いものの消耗品だけに失敗すると絶望的な気持ちになるので、こちらも注入前にしっかりとビードをハンプに寄せておくことが必須。

また、CO2ボンベに対応したシーラントじゃないと成分が変質したりダマダマになってしまうことがあるので、ここだけは注意したいところ。

有名処ではマックオフ製やフィニッシュライン製のシーラントがCO2ボンベに対応していますが、未対応のスタンズ製でもバルブを12時の位置にしてシーラントから一番遠い状態にして注入すれば、シーラントの変質が起こりづらくなります。

急激なタイヤ圧の変化だけでなく注入されるCO2の冷気もシーラントに影響を及ぼすそうで、メーカーの偉い人曰くCO2ボンベを使ったら帰宅後にシーラントを入れ替えた方が良いとのこと。

私はチューブレスタイヤがパンクした時のためにリペアキットの他に予備チューブも携行していますが、本当にこれはパンクやビード落ちした際の最後の手段と考えています。

失敗してもまだ次の矢がある、そう思える余裕が欲しくなってCO2ボンベとインフレーターを新たに追加してみましたが、完全にビード落ち対策の専用キットとしての扱いになるでしょうか。

まとめ

長々と理由を書き綴ってみたものの、クリンチャー歴の長い自転車乗りだったら、当たり前のようにCO2ボンベとインフレーターを持ち歩いているかも知ませんね。

失敗したら途方に暮れそうなのでCO2カードリッジを二本携帯するべきかお悩み中ですが、新しいタイヤをセットアップする際のチート用としても使えるため、安価な製品を五本まとめ買いしてみました。

実はCO2ボンベとインフレーターは自転車を趣味にし始めた8年前から持っていましたが、ずっと使わず仕舞い。

何度やってもビードが上がらなかったグラベルキングのセットアップに使ったのが初めての使用例で、今後も本来の用途には使うことは無さそうです。

タイトルとURLをコピーしました