スポンサーリンク

手の痛みにはどちらが効く?エルゴンとESIグリップの使用感を比較

手のひらの痛み対策にエルゴンとESIグリップの使用感を比較イメージ01

ロングライドでお尻が痛くなる…なんて話はよく聞きますが、お尻以外にも手首や手のひらに掛る負担も馬鹿にできないものがあります。

この症状は、ストレートバーハンドルやライザーバーハンドルで顕著に現れ、マウンテンバイク・クロスバイク・折り畳み式のミニベロなどに乗っている方なら身に覚えがあるのではないでしょうか?

私もその例に漏れず、ファットバイクやフルサス29erでロングライドすると、高確率で手のひらに痛みや疲労を感じます。

手や腕の痛みが軽減!?クロス&MTBは"TOGS/トグス"を試すべし
フラットハンドル仕様のクロスバイクやMTB、ファットバイクは長距離乗ると脚よりも先に手や腕が痛くなりがちですが、そんな時におすすめしたいのが"TOGS/トグス"を使う方法です。ハンドルポジションが増えることで痛みが軽減し、エルゴグリップとの相性も抜群です。

このブログでも紹介したTOGS/トグスやバーエンドバーを使うなどの解決策もありますが、やはりハンドポジションの要となるグリップには、それ相応の拘りを持ちたいところでしょうか。

今のところファットバイク・29erともに、手のひらに良く馴染む『ERGON/エルゴン』のグリップに落ち着き、一応の安息を得ていますが、少し前にちょっと気になるグリップに出会ってしまいます。

たまたま、近場のサイクルショップで手に取った製品ですが、ゴム製のグリップとは一味違うモッチリとした握り心地で、お店を去った後も妙に印象に残りました。

見識の広い方なら既にお気付きかと思いますが、このグリップはESI Gripsの『Chunky/チャンキー』で、MTB界隈では比較的良く知られた人気製品です。

今まで、ロングライドにはエルゴグリップが最高!と何の疑いもなく思っていましたが、この柔らかなフォームグリップの存在を知り、使い心地の違いに俄然興味が湧いてきました。

例によって、無駄遣いを承知でESI Gripsの『Chunky』の上位互換にあたる『Extra Chunky』に手を出してしまった訳ですが…今回は『エルゴグリップ VS フォームグリップ』という取って付けたようなテーマで、私の懐を慰めてみたいと思います。

因みに、ESI のグリップは一度付けてしまうと無傷で取外すのがとにかく面倒です。仮に使い心地が最悪だった場合、我慢して寿命まで使い続けるか、カットして取外すかの二択になりそうな予感。

肉厚で柔らかい! ESI Grips『Extra Chunky』を購入

手のひらの痛み対策にエルゴンとESIグリップの使用感を比較イメージ03

ESI製のグリップには形状や厚さの違いで幾つかのバージョンがありますが、一番人気はやはり、握り径32mm、長さ130mmのシリコン製フォームグリップ『Chunky』でしょうか。

今回私が購入したのは、それよりも肉厚な『Extra Chunky』で、握り径34mm、長さ130mmの製品です。どちらもカラーバリエーションが豊富ですし、前者が60g後者が80gと軽量なのも魅力ですね。

手のひらの痛み対策にエルゴンとESIグリップの使用感を比較イメージ02

さて、比較対象となるエルゴグリップはERGONの『GA3』です。三ヶ月ほどフルサス29erに使用していた物ですが、長さ134mm、重量115gとロックオングリップとしてはそこそこ軽量で、グリップエリアが広すぎずMTB用として使っても握りが浅くならない優れモノです。

こちらもカラーバリエーションが全九色と豊富ですが、一番人気のブラックは欠品状態なことが多いですね。

レザー製は扱いがムズい?快適グリップ『ERGON GP1』の感想
手が痛くならないオススメのレザー製グリップ『ERGON/エルゴン GP1』に交換した感想をまとめています。本革製は手に馴染みやすく見た目が良い反面、キズが付きやすく水や汗に弱い欠点があります。面倒な手入れが嫌なら同じGP1でも素材がラバーの製品を選びましょう。

因みに、ファットバイクには同じERGONの『GP1』を使っています。グリップエリアが広く握り部分も若干太いため本格的なMTB用としては不向きですが、街乗りメインのファットバイクやクロスバイクで使うと、手に吸いつくような極上の握り心地が味わえます。

コツを知らないと大苦戦?ESI製フォームグリップの取付け方法

手のひらの痛み対策にエルゴンとESIグリップの使用感を比較イメージ04

早速、このExtra Chunkyをフルサス29erに取付けてみますが、ボルトで簡単に付け外しできるロックオングリップとは違って、少しコツが必要です。

パッケージ裏には取付け方法の説明書きがあり、【1】ハンドルバーの取付部分をクリーニング【2】エンドキャップをカットして取付け【3】イソプロピルアルコールで使ってグリップをねじ込む、これが作業の大まかな流れになります。

手のひらの痛み対策にエルゴンとESIグリップの使用感を比較イメージ05

流石にこれだけでは不安なので、YouTubeで動画を漁って作業の流れを予習しておきました。一般的なゴム製のグリップならKURE5-56で滑りを良くするテクニックが使えるのですが、残念ながらシリコンを溶かしてしまう恐れがあるので、この方法はNGです。

コロナ騒ぎで、エタノールだけでなくイソプロピルアルコールも入手困難なのが痛いですね、公式では70%のイソプロピルアルコールが推奨されていましたが、今回は唯一手元にあった50%で代用することにしました。

因みに、手に入るかどうかは別ですが、この作業には健栄製薬の『手ピカジェル』が打って付けだそうで、液体のアルコール類よりも使い勝手が良いそうです。

手のひらの痛み対策にエルゴンとESIグリップの使用感を比較イメージ06

さて、動画を参考にしてまずはグリップの片側を指先で塞ぎます。

その状態で開いている方の穴からイソプロピルアルコールを適量スプレーする、または直接流し込みます。量はお好みですが、この状態で軽くシェイクして内部をしっかりと湿らせておきましょう。

次に、内部に残ったイソプロピルアルコールをハンドルの取付部分にチョロチョロ垂らして、滑りを良くしておきますが、スプレーボトルで事前に吹きつけておいてもOKです。

ここからは力とスピードの勝負となり、グリップ内側とハンドル表面の湿り気が無くなる前に力を込めてグリップをねじ込みます。

自動二輪のスロットルを捻ったり戻したりする要領で、小刻みにグリグリと動かしつつ一気にねじ込みますが、やり過ぎると捻じれたまま固定されてしまうので注意しましょう。

グリップの反対側を指で塞いだままねじ込むのがコツだそうで、反対側を塞ぐことで行き場のなくなった内部の空気が、ハンドル側に抜けようとして摩擦を減らしてくれます。

手のひらの痛み対策にエルゴンとESIグリップの使用感を比較イメージ07

何とか取付けできしたが、グリップに薄っすら残る接着ラインを目立たない裏側にできなかったり、ラインの中央部分が若干歪んでいたりなど、細かな仕上がりに気を配れるほどの余裕はありませんでした。

本来はグリップ付属のエンドキャップでハンドルの穴を塞いでからグリップをねじ込むので、前述した摩擦を減らすテクニックが使えるのですが、私はハンドル径よりも大きい別のエンドキャップを後付けしたため、わざわざ難易度の高い方法を選んだことになります。

動画によっては、ハンドルの反対側を腹部に固定し、自分に刀を突き刺すようなハラキリスタイルでグリップをねじ込む方法も紹介されていましたが、私の華奢な腹筋では到底無理でした…この方法を使うなら、革製のベルトを装着してからハンドルを腹部にあてがいましょう。

実際に取付けてみてわかりましたが、エンドキャップを後付けする手順は非力な方や女性には難易度が高いですね、手ピカジェルで滑りを良くすると一気に作業が楽になるのが何となく理解できました。

ロングライド向きはどっち?エルゴグリップとフォームグリップの比較

手のひらの痛み対策にエルゴンとESIグリップの使用感を比較イメージ08

苦戦しつつも作業が終了し、ERGON『GA3』の跡地にすっぽりと収まったExtra Chunkyの使い心地を早速テストしてみます。

グリップのカラーは間違いなくブラックの筈ですが、直射日光下ではグレーっぽく見えますね…また、握り径が34mmなので愛用のTOGSとの干渉が気掛かりでしたがジャストフィットでした。

私はグローブのサイズがMの標準的な手の大きさですが、握り径34mmのExtra Chunkyでも無理なく握れました、因みにWolf Tooth製のフォームグリップ『Fat Paw grips』は握り径が36mmもあり、Extra Chunkyを上回る極太っぷりです。

手のひらの痛み対策にエルゴンとESIグリップの使用感を比較イメージ09

個人的にお気に入りのアストロプロダクツ製エンドキャップが使えたのが嬉しいですね。シリコン製のフォームグリップは劣化に強く加水分解でベタつくことはありませんが、質感的に摩耗には弱そうなので、駐輪時や転倒時に頻繁に擦れるこの部分はしっかりと保護しておきたいです。

防御力UPで使い捨てOK!フラットハンドル用バーエンドキャップの話
ファットバイク・MTB・クロスバイクにオススメなフラットハンドル用バーエンドキャップ/プラグを紹介しています。スタンドの無い自転車では駐輪時の横倒しや立て掛けで傷や汚れが出来やすくなるので、エンドキャップは安い使い捨てタイプの方が便利です。
手のひらの痛み対策にエルゴンとESIグリップの使用感を比較イメージ10

さて、取り合えず人通りの多いコースを避けて30kmほど走ってみましたが…握り心地は同じ形状のゴム製グリップよりも若干快適なくらいで、劇的な変化は感じ取れません。

グリップにモッチリとした弾力性があるものの、手のひらや手首の負担軽減に関してはグリップエリアの広いエルゴグリップに軍配が上がるようですね。

慣れのせいもあるのかな…と思いつつ、後日に50km以上を走ってみると、今度は真逆の結果になりました。

どうやら、距離とグローブの有無が影響しているらしく、グローブありで30km前後ならエルゴグリップ、グローブなしで50km前後ならフォームグリップの方が快適でした。

手のひらの痛み対策にエルゴンとESIグリップの使用感を比較イメージ11

グリップエリアの広いGA3は円筒形のグリップと比べて手のひらへの負担が軽減されますし、手首の角度を自然な位置に固定してくれる利点もあります。

加えて、幅広になった握り部分には上下にしなるような弾力があり、振動を吸収してくれる効果もあるのですが、距離が長くなるとグリップ自体の硬さがジワジワ効いてきて、結果的にノーマルタイプと大差の無い使い心地になってしまう感じでしょうか?

あと、GA3に限った話ですがグローブ未着用で長時間走ると滑り止めの溝で手が痛くなることが多いですね。

私の場合、グローブあり&距離30km前後というのが、GA3を快適に使える条件のようです。

手のひらの痛み対策にエルゴンとESIグリップの使用感を比較イメージ12

正直、まだ未知数かな?というのがExtra Chunkyグリップの感想ですね、元々はMTB用グリップなだけにグローブの使用を前提としている筈なのですが、個人的にグローブの有無で使い心地に大きな違いがあるように感じました。

素手のほうが馴染みやすく手触りが良いこともありますが、ロングライドでは後半に行くほどグリップの柔らかさに助けられる印象ですね。

普通に考えると、パッド付きのグローブを併用した方が相乗効果を狙えるのですが、グリップ自体の弾力が強いため、厚手のパッドでは逆に手のひらを圧迫してしまい、握り心地を損ねている気がします。

グローブを併用しつつフォームグリップの柔らかさを活かすなら、パッドの無い薄手のグローブがマッチするのかも知れません。

まとめ

私なりにエルゴグリップとフォームグリップの使い心地を比較してみましたが、結構微妙な結果になりましたね…グリップもサドルと同様に奥の深いジャンルです。

ただ、ESI『Extra Chunky』は恐ろしく振動吸収性が良く、ひょっとしたらミニベロ向きかも知れません。小径車は路面の振動を拾いやすいので、手のひらや手首の負担を軽減したいなら、エルゴグリップよりもオススメですね。

因みに、クロスバイクにエルゴグリップを使うならERGON『GA3』ではなく、前述したERGON『GP1』の方が相性が良いかも知れませんね、ミニベロもクロスバイクも街乗り主体だとグローブを使いませんから、グリップエリアが広く表面が滑らかな方が手のひらが痛くなりづらいです。

タイトルとURLをコピーしました