前回の記事では、過去に失敗したカーボンハンドルの切断にリトライしました。
工具類に拘ったおかげであっさりとリベンジを果たし、めでたしめでたし、お疲れ様でした…という流れで終了したのですが、当然のことながら私がわざわざ¥10000もするカーボンハンドルを購入したのには理由があります。

端的に言えば、所有するフルサス29erプラスこと『トレック フルスタッシュ8』の乗車姿勢を改善するのが目的で、この車体はハンドル高が低く設定されていることで、やや前傾気味の体勢を強いられます。
私はお尻の痛みに悩まされることが多いので、上半身に加重が分散されるこのジオメトリに少なからず恩恵があり、クッション性の乏しい軽量サドルでも40km程度なら平気でいられたのですが、その代償として今度は手のひら・腕・肩などの負担が気になり始めました。
あと少しだけ上半身の加重を減らせば、ちょうど良いバランスになるのでは?と考え、ハンドル高の見直しを決めたのですが、【1】コラムスペーサーで調整【2】角度付きステムに交換【3】ライズの高いハンドルに交換のなかで、フルスタッシュ8に使えそうな方法は三つ目くらいしかありません。
仮に【1】~【3】の手段を使ってハンドル高を同じ高さに嵩増しても、得られる効果には違いがあるので単純な同一視はできませんが、フォークごと交換でもしない限りステアリングコラムは今より長くできませんし、短いのが当たり前なオフ車のステムでは角度を付けても期待薄、おまけにトレックの『Knock Block/ノックブロック』機能が邪魔をして対応するステムしか使えない有様です。
結局、現在使用しているアルミ製のライザーバーをハイライズ仕様のカーボン製ライザーバーに交換する、一番簡単な方法で手を打つことにしましたが、正直なところ過去にファットバイクで使っていたライザーバーにあまり良い印象が無く、少し博打な要素が多いですね…
さて、記事のタイトルでもろバレですが交換した結果は如何に!
ちょっとだけ説明、トレックの『Knock Block/ノックブロック』機能

本題の前にトレックの『Knock Block/ノックブロック』について愚痴らせて、説明させて下さい、興味の無い方は読み飛ばしてもOKです。
上画像を見るとわかりますが、件のノックブロック機能はヘッドパーツの一部に組み込まれていて、内部にある爪でハンドルを一定角度以上に切れないようにステアリングが制限される仕組みになっています。
不慮の転倒でもフォークの肩の部分がダウンチューブに接触せず、フレームを保護してくれるありがたい機能なのですが…車体を降りた状態で取り回しすると小回りが効かずイライラすることも多いですね。
ボトムチューブの接触部分にはしっかりとしたプロテクターが設けられているため、無効化しても特に問題は無さそうですが、上画像のボルト付きのスモールパーツを取外したり、可動域を制限しているスモールパーツの爪部分をヤスリなどで削り落とすと、制限のない可動域が実現できます。
とはいえ、スモールパーツを取外し後は跡地が見苦しくなったり、パーツに不可逆的な加工をしなければならなかったりと、正直どちらも試したくない方法ですね…やるなら対象箇所のリペアパーツである『Trek Bearing Cover and Frame Chip for Knock Block Headset Systems』を揃えてからの方が良さそうです。
余談ですが、『Trek Knock Block Lockring Spacer 1 1/8”』という別売りパーツを最上部のコラムスペーサーと置き換えることで、Knock Block非対応の他社製ステムでもこの機能が使えるようになります。
自分好みのステムが選べる有難い措置なのですが、国内・海外を問わずこの別売りパーツ自体の入手難易度が高いのが厄介な点ですね、ひょっとしたらトレック製バイクを取扱っている最寄りのサイクルショップに相談するのが一番の近道かも知れません。

サイドシルエットを見るとわかりますが、この機能を有したトレック製MTBはトップチューブ・ダウンチューブ・ヘッドチューブの接合部がロードバイクやクロスバイクに似た鋭角的な構造になっています、オフ車のKONA HONZOなんかと比較するとわかりやすいですが、普通この部分はサスペンションフォークとの接触を避けるために前側に間延びした形状になり、ダウンチューブもぐにゃりと湾曲しています。
ダウンチューブをストレート形状にすることでフレーム強度が増す利点があるそうですが、やはりノックブロック機能による車体の取り回しづらさには、少しばかりストレスを感じてしまいます…あくまでも降車時の話ですけどね。
余談ですが、不注意で車体を倒してしまっても、動きが制限されたハンドルの先端が真っ先に地面に接触するのでフレームやフォークにダメージが及びづらいです、私も二度ほど助けられましたが『なるほどね…』と思わぬ副次効果に感心させられました。
以上、愚痴…じゃなくて説明終了です。
Nukeproof Horizon V2 カーボンライザーバーを購入

前回の記事でも触れているので説明は簡単に済ませますが、今回購入したのはNukeproof/ヌークプルーフ Horizon V2 カーボンライザーバーです。
今まで使っていたフルスタッシュ8標準装備のボントレガー製ライザーバーは、ライズが15mmとフラットバーに近い仕様で、ハンドル長は750mmで重量が294gとアルミ製としては軽量は方でしょうか。
今回は乗車ポジションを改善するのが一番の目的なのでライズの高い38mmを選びましたが、40mm前後のライズでバックスィープが9度の製品が思いのほか少なくNukeproof製がほぼ唯一の選択肢でした、手や腕の負担に大きく関係する部分なのでハイライズ仕様とバックスイープ角の深さは譲れない部分です。
因みにNukeproof Horizon V2 カーボンライザーバーの仕様は、ハンドル長780mm、重量250g、アップスィープ5度、バックスィープ9度となり、カーボン製としてはやや重めの作りですね、目的が軽量化ではありませんから50g減らせるだけでも御の字としましょう。
こうかは ばつぐんだ!ライズ38mmカーボンライザーバーハンドルの感想

マット塗装のフレームに光沢仕様のライザーバーにするとハンドル部分だけが浮いてしまうのでは…と少しばかり懸念していたのですが、実際に車体に組み付けるとそれほど違和感はありません、杞憂で良かったです。
カット後のハンドル長は700mmと現在のオフ車基準では短めの設定ですが、華奢な私にはこれくらいが最もしっくりきますね、750mm以上で前傾気味だと脇が開きすぎるせいか、ロングライド後の疲労感が半端ないですから。

高めの38mmライズでも厳つ過ぎずほどほどの見た目ですね、過去にファットバイクで使っていたライザーバーはハンドルの先端が手のひらを圧迫して好きになれませんでしたが、今回は取付け角度が適切なこともあり、そのままハンドル位置だけが20mmくらい高くなった感覚でしょうか。
因みにグリップの根元部分にツノように生えているのが以前記事にした『TOGS/トグス』で、こちらも手や腕の負担軽減に役立ってくれます。


結局、いつもより少し短い30kmほどとはいえ、試走中は手・腕・肩にまったく負担を感じることはなく、腕立て伏せチックだった乗車姿勢も見事に解消されていました。
バックスィープ9度&ハンドル長700mmの相乗効果で脇の開きも全く気にならず、この快適さならフルサス車でのロングライドも問題なくこなせそうです。
因みに、私は疲労時にドロッパーポストを意図的に下げてお尻と上半身を休ませているのですが、上半身が一番楽な位置まで下げるとペダリングで膝に負担が掛かってしまうのが欠点でした。
幸いハンドルが20mm高くなったことで、この際のシート高が適切な範囲に収まるようになり、これで膝に負担を掛けずにお尻と上半身を安心して養生できます、ベタ下げ以外はどの位置でも快適になりましたね。

さて、鋭い方なら既に違和感にお気づきかと思いますが、今回の試走でフルサス29erにグラベルタイヤを履かせています。
後で記事する予定ですが、チューブレス+セミスリックの威力は絶大で驚くほど良く転がります、乗り心地はまんま前後サスを付けたクロスバイクという感じでした。
しかし、ファットバイクをスリックタイヤにした時も思いましたが、この手のタイヤはとにかく砂埃や泥汚れが付きやすいですね…卸し立てなせいもありますけど15km地点でもこの有様ですよ、なにせド田舎ですから。
まとめ
ひとまず、カーボンライザーバーへの交換は大成功でしょうか、乗り心地がハッキリとわかるくらい改善できました。
フラットバーやライザーバーはロングライドにはあまり向かず、MTBに限らずクロスバイクでも手・腕・肩の痛みに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
クロスバイクなら角度付きのステムに交換することでも、ハンドル高の問題は解決できますが、少しでも楽に乗りたいならハンドルのバックスィープ角にも注目してみましょう、上手くマッチすればママチャリ並みの快適さも夢じゃありません。
今回の交換で最後まで購入を悩んだハンドルに『RITCHEY WCS 10 SWEEP FLAT BAR』があり、こちらは残念ながらフラットバーでクランプ径31.8mmですが、なんとバックスィープ角が10度もあります。
アルミ製にも関わらず235gと軽量なのでハンドルバーシムを噛ませて、クランプ径35mmのファットバイクにでも使おうかと目論んでいますが、このバックスィープ角なら手首の角度も自然になりますし脇が開きすぎる心配も無さそうです。