日本には、はっきりと分れた四季がある。
学生時代にそう教わった記憶がありますが、近頃は異常気象がすっかり常態化し「二季」なんて言葉も囁かれるようになりました。
さて、例によって肌寒い季節になると冬用のサイクルウェアを物色するのが恒例行事。
雪国住まいのファットバイク乗りだけに、装備選びには並々ならぬ拘りもあります。
厳冬期用のサイクルウェアに関しては過去に何度も記事にしていますが、今季は久々に防風性のあるパンツ・タイツ・ソックスといった、下半身の防寒対策を全般的に見直す予定。
私は季節や走行距離にかかわらずカジュアル寄りな装いを好むため、自転車ガチ勢にはややミスマッチな内容かも知れませんが、今回は通勤・通学や日々の買い物といった普段使いに向いた自転車の防寒対策について話題にしてみます。
ユニクロは消極的?普段使いOKな「防風パンツ&ジーンズ」

まずは定番の防風パンツ&ジーンズから。
防風性を備えたカジュアルパンツについては、ファストファッションの雄ことユニクロが良い仕事をしてくれていたのですが、昨今の暖冬傾向からかリリースがとにかく不安定になりました。
使い勝手の良かった防風チノパンはここ数年まったくリリースされていませんし、多層構造でダウンパンツ顔負けの暖かさだったウォームイージーパンツも防風性を省いたヒートテックモデルが主流に。
ユニクロに期待できなくなったため、私は数年前からFoxfire/フォックスファイヤーの防風ジーンズこと「WSゲイルパンツ」を愛用していますが、今季からこのパンツが「ウィンドストッパーサーモパンツ」と改名されてリニューアル。
インディゴとブラックのジーンズタイプの他にモカとオリーブのチノパンタイプが新たに追加されています。
最近の若者はジーンズを殆ど着用しないという信じ難い話も耳にしますが、オッサンの休日コーデには相変わらず欠かせない存在なので、ジーンズタイプの存続と共にバリエーションの追加は素直に喜びたいところ。
リニューアル後もサイズ感や仕様に変化は無く、GORE WINDSTOPPERによる防風性や透湿性、足上げが容易なストレッチ性の高さもしっかりと引き継がれています。
カジュアル系の防風パンツではトップクラスの防寒性を誇り、気温0℃でもアンダータイツ要らずな暖かさ。
表地がジーンズ・チノ系なので撥水性こそありませんが、表地と一体化していない起毛裏地には、肌触りの良さと共にふわっと包み込まれるような暖かさがあり、ベルト要らずで適度なゆとりを持たせたクライミングパンツ仕様なのも魅力。

続いてはこちら、防風ジーンズと聞いてこのEDWIN「WILD FIRE/ワイルドファイア」を思い浮かべる方も多いでしょう。
随分前から存在するEDWINの定番製品で、2022年以降のモデルは自転車用としては致命的だったストレッチ性の低さが大幅に改善されています。
私も旧モデルを試したことがありますが、とにかくストレッチ性に乏しかった記憶があり、ペダリング時には膝が突っ張る感覚が常にありました。
あと、これは現在もそうですがワイルドファイアには大きく分けて二層構造タイプと三層構造タイプの二種類があり、二層構造タイプは防風性を備えていないので注意が必要。
防風フィルムを備えた三層構造タイプには、通常モデルの他に「DEAD AIR/デッドエア」と呼ばれる空気層を備えた新モデルもあり、ワイルドファイアシリーズでは最も防寒性に優れる製品とのこと。
因みに、ストレッチ性の向上と同じタイミングで防風フィルムが透湿性のあるタイプに変更されているため、GORE WINDSTOPPERほどではありませんが、一応は蒸れやすい状況にも対応可能です。
言い忘れましたが、ワイルドファイアは裏地と表地が一体化しているため普通に裾上げ可能ですが、ウィンドストッパーサーモパンツは表地と裏地が一体化していないため、洋服のお直し専門店でしか裾上げが出来ません。
一応、ウィンドストッパーサーモパンツはサイズ別に股下丈が異なってはいるものの、裾上げ前提の場合は追加の出費を覚悟する必要があります。
手持ちのパンツが防風仕様に!使い勝手の良い「防風インナータイツ」

防風パンツ&ジーンズのお次は、これさえあれば何とか冬が越せてしまう防風タイツの出番です。
正確には防風仕様のインナータイツとなりますが、アンダーウェアとしてボトムスの下に着込むだけで、どんなパンツもたちまち防風仕様になってしまう大変使い勝手の良い製品。
少し前までは、おたふく手袋の「BT防風パワーストレッチ JW-193」が良コスパの定番商品でしたが、残念ながら現在は廃番となっています。
その後継として画像左の「JW-195 BT防風ロングタイツ ウインドスマッシュ3」が登場していて、全体的に機能面のブラッシュアップが見られるものの、防風部分が前面のみに変更されてしまいました。
自転車用の防風パンツやタイツは汗抜けやオーバーヒート対策として大抵この前面防風が採用されていますし、使用者によるレビューでも特に防寒性の低下は指摘されてはいませんが、旧モデルと比べて背面側から冷気が伝わりやすくなったのは確かです。
因みに、前面の防風フィルムには透湿性が一切無いため、見方によっては蒸れ対策を優先した仕様と言えるかも。
また、画像右のように安価なポリウレタンコーティングで全面防風を実現している製品も存在していて、釣りやキャンプといった運動量の少ないアクティビティで重宝します。
当然のことならがポリウレタンコーティングは透湿性がゼロなので、どうしても自転車で使いたい場合は、近場へのお買い物といった低負荷の用途に限るのがオススメ。

さて、「前面」ではなく「全面」防風のタイツで、しっかりとした透湿性も欲しい……
そんな贅沢な悩みをお持ちの方は、Asahicho/旭蝶の「51035 ゴア ウインドストッパー インナーパンツ」に注目してみましょう。
ご覧の通り、タイツのようなフィット感こそありませんが、防風性のあるアンダータイツとしてもオーバーパンツとしても使用可能。
ジョガーパンツを細身にしたような薄手のパンツで、厚手タイツのオーバーパンツにしてみたり、ルーズフィットパンツのインナーにしてみたりと、使い方次第で大化けしてくれる製品です。
高い防風性と透湿性を兼ね備えたGORE WINDSTOPPERが採用され、ストレッチ性や撥水性も備える卒の無い作り。
おまけに価格は¥8000弱と控え目ですから、前述のJW-195では防寒性に不安を覚える方は、全面防風のこちらを試してみるのも手でしょうか。
選択肢が豊富に!足元を冷えから守る「防風・防水ソックス」

下半身の防寒対策として、トリを飾るのは防風性と防水性を備えたソックスです。
今回の物色で最も変化を感じたのがこちらで、防風・防水でありつつも透湿性を備えた製品が充実していました。
コスパの良い防風・防水ソックスとして、画像左のおたふく手袋の「FB-505 フーバー」がよく知られていますが、残念ながらこちらの製品は透湿性がゼロ。
汗をかきづらい冬場にしか着用しないせいか、実際に使ってみても蒸れを強く感じることはありませんが、たださえ蒸れやすい靴下の場合、透湿性の有無はどうしても気になる部分です。
ほんの数年前までは透湿性を備えた防風・防水ソックスは「DexShell/デックスシェル」や「SealSkinz/シールスキンズ」といった少し値の張る海外メーカーの物しか選択肢がありませんでしたが、ここに来て日本企業の製品が大躍進。
画像中央のDAYTONA/デイトナ「防水ツーリングソックス」
画像右のDAIWA/ダイワ「DS-1022R 防水ソックス」
こういった透湿性を備えたバイク用や釣り用のソックスが登場し、「FB-505 フーバー」との価格差も¥1000程度とコスパも悪くありません。
もちろん自転車用としての流用も可能で、シューズカバーのように冷えやすい足先を守ってくれるだけでなく、雨天時には足濡れ対策としても機能してくれます。
現在愛用している防風・防水ソックスがそろそろ寿命なので買い替えを予定していますが、後釜になりそうなのはデイトナの方でしょうか。
ダイワもデイトナも機能的に大きな違いはないものの、デイトナは内側にメリノウールが採用されているため、こちらのほうが寒さへの適性が高そうです。
余談ですが、防風・防水ソックスはどの製品も多層構造になっているため生地が分厚くなりがち。
ジャストサイズのシューズとは相性が悪い場合があるので、そこだけは留意しておきましょう。
聞くところよると、DexShell/デックスシェルの「ウルトラ シンソックス」が薄手な作りだそうですから、防寒性を求めない用途でなら試してみる価値はあるかも。
まとめ
冬の自転車における防寒対策について話題にしてみましたが、上半身と比べて下半身の寒さ対策は蔑ろにされがちな部分なので、多少なりとも参考にしていただけると幸いです。
個人的な感想として、防風パンツと防風タイツに関してはまだ100%満足できるような製品に出会えてはいませんが、防風・防水ソックスに関しては不満の少ない製品が充実してきている印象でしょうか。
靴下はローテーションが必須なだけに、あとは価格さえ下がってくれれば大満足なんですけどね……
洗濯後の自然乾燥に時間が掛るという弱点もありますから、せめて¥10000以下で3足は買えるお値段になって欲しいところ。