前回の記事で、フルサス29erのチューブレステープを貼り替えたことをお伝えしましたが、同時にグラベルタイヤの『SCHWALBE G-One Speed』に交換しています。
軽量タイヤに交換&チューブレス化したことで、プラスサイズの29×3.0タイヤでもそこそこ軽快に走れていたのですが、以前にファットバイクをスリックタイヤに交換した際の好印象から、セミファットの29erプラスでも一度くらいはセミスリックタイヤを試してみたいと考えていました。
正直、草木が邪魔にならず虫も少ない春先の内に、もう少しだけトレイルを楽しみたかったのが本音ですが、チューブレス化するとタイヤの交換が面倒になるので、テープの貼り替えでシーラントを抜き取ったついでに、勢いでタイヤも交換してしまった感じでしょうか。
フルサス29erをグラベルタイヤで街乗り仕様にカスタマイズ

転がり抵抗の少ないスリックタイヤへの交換は、マウンテンバイクを街乗りないし高速化する手段としてよく使われますが、29erはホイール径が700cと同じETRTO622ということもあり、リム幅さえ適合すればロード用タイヤも十分視野に入ります。
とはいえ、29erを含むマウンテンバイク用のホイールは細身のクロスカントリー用でようやく30cが使えるといった感じですし、現在使用中の外幅40mm、内幅36mmのセミファット仕様では、40c以上のサイズが豊富なグラベルタイヤから選ぶのが現実的でしょうか、タイヤが細すぎてもバランスが悪く見栄えがイマイチですから。
余談ですが、チューブレスはチューブドよりもタイヤ選びが少しだけシビアです。タイヤ内にチューブが収まっていれば『リム外幅=タイヤ幅』のツライチでも使えるのですが、チューブレスタイヤでそれをやるとビードが上らないことが多いですね、仮にリム外幅が35mmなら最低でもタイヤ幅は40cくらいを選び、それ以下のサイズは避けた方が良いでしょう。

さて、私が今回購入したのはグラベルタイヤの『SCHWALBE G-One Speed』です。60cと太目のグラベルタイヤですが、実際に使用した方の評判も悪くありません。
シュワルベのグラベルタイヤでは最軽量ですが、この29×2.35サイズは国内では販売されておらず、いまのところフレームクリアランス問題の少ない29×2.00サイズの方が主流のようです。

実重量は525gとカタログスペックよりも少しだけ軽量でした、交換前の『Bontrager XR2 Team Issue』が850gなので、両輪合わせて一気に650gも軽くなる上に注入するシーラントの量も減らせます。
因みに29×2.00サイズとは10gくらいしか差が無く不思議に思っていたのですが、こちらは細い代わりにパンク耐性に優れるV-Guard仕様になっていました。
G-One Speedはお世辞にもトレッド面が厚くないので、不安を感じるなら細目の29×2.00サイズを選ぶのもアリでしょうか。

トレッドパターンはかなり特徴的で卓球のラケットに例えられることが多いです。軽量を売りにしたグラベルタイヤは総じてパターンが爬虫類の鱗のようで、その見た目通りウエットなコンディションは苦手ですね。

前述した通り、チューブレスではリム幅に対してタイヤ幅が細すぎるとビードが上りづらくなります。

前回はちょっとした裏技を使ってフロアポンプのみで成功しましたが、今回は密かに購入していたタイヤブースターを使ってビード上げをしてみました。

タイヤブースターは事前にプロアポンプで圧縮した空気を一気に送り込めるので、フロアポンプよりも多少は無理が利きますが、それでもしっかりと下準備をしないと容易く失敗します。
タイヤを無造作に嵌めるだけでは、例えコンプレッサーを使ってもスカスカ空気が漏れてしまうので、手を使ってビードをハンプに寄せておくくらいは最低限しておきましょう。
私は前回と同じく、一旦チューブを入れてビードを上げてから片側だけビードを落とす方法で楽勝でした。いちいちチューブが必要なのが少し面倒ですが、この方法が一番確実ですね。
まさにクロスバイク!MTBにグラベルタイヤの感想は?

グラベルタイヤに交換したことで700g近く足まわりが軽くなり、タイヤ・ホイール・シーラント・チューブレスバルブ・ディスクローターを含むフロントホイール全体の重量は1800gとなりました。
ロードバイクなんかと比べると『前後でだよね?』なんていわれてしまいそうですが、ファットやセミファット視点で見ると悪くない数値ですね、何せチューブドのドノーマルだと2700g以上ですから。
さて、早速テストライドと洒落込み、舗装路とグラベルを適度に走ってみることにします。

最初の一漕ぎで直ぐに気付きますが、走行感はまんまエントリークラスのクロスバイクです。知人のクロスバイク『GIANT ESCAPE R3』に乗らせてもらった経験が思い返され、アレの乗り心地を柔らかくした感じでしょうか。
実際にGIANT ESCAPE R3のタイヤを含む前後ホイールは3200g超、2020年モデルはタイヤが太くなってそれ以上だそうですから、この感じ方にも頷けます。
兎に角、軽量グラベルタイヤをチューブレス化した効果は絶大で、ファットバイクをスリック化した時とは比べ物にならないくらい良く転がりますね。
高速時にホイールから聞こえる走行音が妙にロードバイクっぽくて、思わず『なんじゃこりゃ、キモイ…』とにニヤけてしますが、この転がりの良さのままでフルサスなのは反則級です。
最大空気圧が2.0barから3.5barになり段差でやや硬さを感じるものの、フルサスで街乗りは快適そのもので、正直これは手放せなくなりそうです。
フルサスMTBの無駄遣いと後ろ指をさされそうですが、後戻りできないくらい悪魔的な魅力がありますねコレ、NINERのフルサスグラベルロード『MCR9』はこれ以上に快適なのでしょうかね…

続いて、山間にある野池を目指してグラベルと呼ぶには微妙過ぎるただの田舎道を走ってみました。よくある日本の砂利道6割、草地2割、泥2割な感じでしょうか。
タイヤ圧を下げていないので、砂利道ではフロントタイヤが暴れますし、リアのトラクションにも安定感がありませんが、特に対策する必要もなく普通に走れます、ですが草地はウエットだと滑りやすいですし、泥はいうまでもありません。
過信は禁物ですが、舗装路・未舗装路が入り混じった地域では割と便利に使えるタイヤですね、田舎住まいの私には中々しっくりきます。
結局、街乗り・なんちゃってグラベルと30kmほど走ってみましたが、終始快適そのもので欠点はタイヤが泥や土埃で白っぽく汚れやすいくらいでしょうか?
サイドシルエットを見る限り、マウンテンバイクらしさも損なわれていませんし、50c~60cくらいの太さがイイ感じにマッチしています。
まとめ
はじめてグラベルタイヤを使ってみましたが、子供時代に街中だろうが砂利道だろうが山道だろうが、パンクを気にせずママチャリでガンガン走っていた頃のことを思い出させてくれるタイヤでした。
グラベルロード人気でタイヤの選択肢も増えていますが、リムが40cに対応するなら軽量でチューブレス対応の『WTB Byway TCS』や『MAXXIS RAMBLER』あたりを試してみたいところです。