ファット乗りの拘り…ブーツじゃ駄目な雪道ライドのシューズ事情

ファット乗りの悩み…ブーツじゃ駄目な雪道ライドのシューズ事情イメージ01

日増しに寒さが強まり、徐々にファットバイクを本格稼働させる季節が近づいてきました。

車体の方は、シーズン直前にメンテナンスを済ませる予定でいますが、真冬にガチライドするにはそれに加えてウェアを含む防寒装備の見直しも欠かせません。

先日、ウォーキング用としても、春・秋・冬の自転車用として大活躍していた、お気に入りのシューズが天寿を全うします。

靴底の修理を重ね、五年以上も使い続けたシューズでしたが、先に内部のライニングの方が擦り切れてしまいました。

久々の買い替えか…と重い腰を上げますが、普段使いもできて自転車用としても使いやすい、おまけに真冬のスノーライドにも耐えられる、そんな贅沢な条件を満たすシューズとなると、自ずと選択肢は狭まります。

流石にファットバイクで雪道を走るのだから、ブーツ系もありなのでは?と思うかも知れませんが、私の経験上どんなに雪深くてもブーツという選択肢はオススメしません。

今回は雪道を走れるファットバイクやプラスサイズタイヤのマウンテンバイク限定のニッチな内容になりますが、『スノーライドには、どんなシューズがオススメなのか?』について話題にしてみます。

ファット乗りの私が、雪道走行でもブーツを履かない理由

ファット乗りの悩み…ブーツじゃ駄目な雪道ライドのシューズ事情イメージ02

ファットバイクやマウンテンバイクに限った話ではなく、自転車とブーツの相性が悪いことは周知の事実ですよね。

ママチャリならアリかも知れませんが、靴紐がバタついたり解けたりしてチェーンリングに巻き込まれる危険性もあり、スポ車にはシンプルなサイドゴアブーツあたりでギリギリでしょうか。

さて、私が雪道走行でもブーツを履かないのは、足首が窮屈でペダリングしづらく、分厚い靴底からペダルの感覚が伝わりづらいなどの理由がありますが、特に嫌なのが車体に傷を付けてしまう危険性がある点ですね。

上画像を見るとわかりますが、レースアップブーツはカジュアル用だろうとトレッキング用だろうと、靴紐をフックする為の金属製のパーツが多く使われています。

Qファクターが広いファットバイクでも、ブーツシャフトと呼ばれる筒(つつ)の上部にあるフックがクランクを掠めて擦り傷を付けてしまうことがあり、足首まわりのクッション材でボリュームUPしたトレッキングブーツでは特に顕著に現れます。

加えて、着脱を容易にするジッパーが靴の内側にあろうものなら、ジップトップがカチカチとクランクを打ち鳴らし、気が付いた時にはクランクが細かな傷まみれ…なんてことも。

また、ブーツは全体的に作りが大柄ということもあり、ボリュームのある踵部分が、ペダリングの度にチェーンステーに触れて、ヒヤリとすることもあります。

転倒や落車までには至らないものの、足のサイズが大きい方はブーツに限らず経験したことがあるかも知れませんね。

実のところ、裾幅に余裕のあるロングパンツを着用し、靴紐を含むこれらの部分をすっぽり覆ってしまったり、登山用のゲイターを流用するといったお手軽な解決法もあるのですが、こちらはこちらでパンツの裾やゲイターがチェーンまわりに干渉しやすくなるのが難点でしょうか。

前述の通り、ブーツと自転車の相性は間違いなく最悪ですけど、スノーライドで使う場合に防寒性が高かったり、雪の侵入による足濡れを防げたり、スリップ時の足つきで凍結面をある程度グリップできたりと、幾つか利点もあります。

逆にいえば、そこさえ補えればブーツは全く必要ない…ということになりますが、割とあっさり実現できたりします。

防水ソックスにローカットがマスト!スノーライドにオススメのシューズは?

ファット乗りの悩み…ブーツじゃ駄目な雪道ライドのシューズ事情イメージ04

さて、例え雪道でもレースアップブーツを使いたくない理由はご理解いただけと思いますが、前述した数々の欠点をスッキリ解消させた製品も存在しています。

ファットバイク界隈ではかなり有名なメーカー『45NRTH』のウインターサイクルシューズで、上画像を見てわかる通り、紐なし靴な上に足首まわりがスッキリと仕上がっています。

ガチ過ぎて普段使いには向かず、ほぼライド用にしか使えなかったり、価格がアレだったり、国内では殆ど流通していなかったりしますが、その辺が気にならない方にはベストな選択肢になるかも知れません。

シューズカバーとシューズ本体を一体化させたような作りになっていて、ロードバイク用にも似たような製品がありますね、この他にも防寒性を重視したゴツ目のサイクルブーツもラインナップされています。

ファット乗りの悩み…ブーツじゃ駄目な雪道ライドのシューズ事情イメージ05

ブルジョア路線の45NRTHのお次は、私が実際に活用している庶民派の組合せ『防水ソックス+ローカット防水シューズ』の出番です。

大前提として、このブログで散々紹介している防水・防水ソックスこと『DexShell/デックスシェル』が必須ですが、これさえあれば、ハイカットブーツ・シューズカバー・ゲイターの出番は一切なく、冬用シューズの選択肢が一気に広がります。

足冷え解消!冬の自転車に『DexShell』防水・防風ソックスを試す
冬の自転車にオススメな『DexShell/デックスシェル』防風・防水・透湿ソックスの感想をまとめています。この靴下は三層構造であたたかく、ペダリングで露出しやすい足首を風や雪、雨や水しぶきから守り、足濡れや足冷え対策に優れた効果を発揮します。

ソックスが完全防水なので、ぶっちゃけ靴本体の防水性はゼロでも構わないのですが、普段使い兼用だと臭いが気になりますし、毎回乾燥させるのも面倒です。

やはりゴアテック製のライニングを備えた防水・透湿靴が最適で、紐なしタイプで雪道でも滑りづらければ文句はありません。

経験上、これらの条件を高いレベルで満たしているのが、ローカットやミッドカットのトレッキングシューズやトレイルランニングシューズです。天寿を全うした愛用シューズもスピードハイク用のゴアテックス製ローカットシューズでした。

トレッキングシューズはローカットでも金具がついている場合があるので吟味が必要ですが、個人的なイチオシは金具類が見らないトレイルランニングシューズですね。

上画像のサロモン製なんかが特に人気で、紐がバタつかず緩まない『QUICKLACE/クイックレース』が採用されている上に、アウトソールのノブが実に雪道向きな仕上がり、おまけに防水・透湿仕様です。

スノーライドで使うなら、自信をもってオススメできる至極の組合せで、雪山や雪道を走るスノーランでも良く見掛けるコンビです。

ファット乗りの悩み…ブーツじゃ駄目な雪道ライドのシューズ事情イメージ06

前述した通り『防水ソックス+ローカット防水シューズ』の組合せが、個人的に最適解だと思うのですが、やっぱりブーツじゃなきゃ駄目!、もっとカジュアルな物が欲しい…という方には『PALLADIUM/パラディウム』のレインブーツもオススメです。

透湿性や防寒性は高くありませんが防水仕様のハイカットブーツとなり、足首まわりに余計なクッション材や金具が無いため、クランクと干渉を気にせず安心して使えます。生地が柔らかいので足首を動かしやすいのも魅力ですね。

流石に靴紐だけはバタつかないように処理しないといけませんが、横紐の下をくぐらせたり、ブーツシャフトに二重巻きにしてみたりと、慣れればそれほど苦になりません。

上画像は『PAMPA/パンパ』というシリーズですが、物によってはサイドジップ仕様だったり、防水じゃなかったりもするので、しっかりとWP/ウォータープルーフと銘打たれた種類を選びましょう。

因みに、雪道では必要最低限のグリップ性しか発揮しないので、凍結路を想定するなら市販の靴用スチールピンを幾つか埋め込んでおくのも手です。

ファット乗りの悩み…ブーツじゃ駄目な雪道ライドのシューズ事情イメージ03

さてさて、最後にご紹介するのがコチラ!

何の変哲もないゴム長靴です。

意外に思うかも知れませんが、実際に使ってみると『コレはありかも!』といった使用感で、サイズさえ間違えなければ普通に実用レベルです。

素材が柔軟なのでクランクに傷を付ける心配が無く、足首が固定されていないのでペダリングも楽、例え靴紐があっても危険な位置ではありませんし、靴底が適度に柔らかいのでペダルをから伝わる感覚も上々です。

ファットバイク特有のQファクターの広さはゴム長靴のためにあるのでは?と思えるほどで、近所に住んでいるファットバイク乗りの爺さんが、いつもゴム長靴を愛用していたのも納得でしょうか。

因みに、中綿入りのオシャレ長靴ともいえる、ノースフェイスのヌプシブーティでスノーライドした経験もありますが、こちらは防寒性は十分なものの、なりが大きすぎて車体やクランクに干渉しまくりでした。

まとめ

ファット乗りの悩み…ブーツじゃ駄目な雪道ライドのシューズ事情イメージ07

スノーライド用のシューズについて私の拘りを綴ってみましたが、新調したシューズはもちろんローカットのゴアテックストレランシューズです。

残念ながら、雪道と相性が良いサロモンのトレランシューズ『SPEEDCROSS/スピードクロス』とは縁がありませんでしたが、今回はシックなデザインで普段使いにも向いた『DANNER TRAIL 2650 GTX』に落ち着きました。

紐靴なので、結ばない靴紐こと『Lock Laces/ロックレース』でカスタマズする予定ですが、最低でも三年くらいはアウトソールが持ってほしいところですね。

最近は防寒・防滑・防水仕様のスリッポンも増えているので、もう一足くらいは追加で購入するかも知れません。

タイトルとURLをコピーしました