冬場の鬱憤を晴らすように走るロードバイクをチラホラ見掛けるようになりした。
嬉しそうな表情を浮かべるロード乗りの方々に触発されたのもありますが、あと数日はこの天気が持続すると言うことだったので、今年初頭に購入し春までおあずけになっていた、KHS製のミニベロ『F-20R』を突貫で整備して初乗りすることにしました。
この時期は雪解け水が酷いので20インチ用のフェンダーを装備し、サドルは間に合わせのタイオガ製コンフォートサドルに交換。
今後も高価なサドルを使う予定はありませんが、シートポストごと抜き取られるてしまうのを防ぐために、気休め程度にサドルキーパーを付けています。
J&Cのサドルキーパーは鍵やダイヤルでロックするのではなく、六角レンチを使ってフックを動かなくするタイプですが、ワイヤーが伸縮性のあるコイル状になっているのでサドルの高さ頻繁に調節するフォールディングバイクとの相性がなかなか良いですね。
F-20Rに乗ってみた感想

さて、30kmばかり乗り回してみましたが、漕ぎ足が軽い!!そして路面から伝わる振動がスゴイ…と言うのが素直な感想です。
20年ぶりの自転車がファットバイクだった、実に私らしい感想だと思います。
そりゃあ、低圧でフカフカなタイヤとフロントにエアサス装備、おまけにサスペンションシートポストまで使っている愛車のアーガスエキスパートと比べるのは流石に酷過ぎますね。
他の自転車に浮気して初めてわかる良さ!!といった感じでしょうか、同じミニベロでもフレームやフォークの材質によって多少の違いは出てくるかもしれませんが、路面からの振動が伝わりやすいのは小径車の宿命みたいなものです。

ミニベロとファットバイクの振動対策として効果的だった"Cane Creek THUDBUSTER/サッドバスター LT"や"SR SUNTOUR/エスアールサンツアー NCX"などのサスペンションシートポストを使用した感想のまとめ、両者の違いや設定方法、比較した結果についても説明しています。
正直、サスペンションシートポストはミニベロに使った方が遥かに効果を実感できると思いますし、ハンドルから伝わる振動を軽減出来るなら、多少高価でもShockStopなどのサスペンションステムを導入したくなります。
F-20Rはいくらクロモリでソフトテール仕様だといっても、ホイール径の小さいミニベロでは乗り心地に限界がありますし、疲労感の出ない走行距離はミニベロ初心者の私の場合で、一日60kmくらいが上限でしょうか。
ファットバイクよりも坂道が楽かも…

先に悪い面ばかりクローズアップしてしまいましたが、折り畳み出来るミニベロの中で随一の走行性を誇るF-20Rは本当にスピードが良く出ますし、20インチだけに漕ぎ足も軽いです。
フロントをアウター、リアが3速で負担なくペダルが回せるのもそうですが、簡単に30km/h程度のスピードが出る上に速度維持にもそれほど負担を感じません。
また、ファットバイクで散々坂道に悩まされたトラウマから、F-20Rのスプロケットを11-25Tから11-32Tの貧脚仕様に変更することを考えていましたが、実際に走ってみると坂道が思いのほか楽に登れる事に気が付きます。
ファットバイクよりも、車体やホイールまわり軽いことが理由の一つでしょうが、これは嬉しい誤算でした。
因みに純正のスプロケットはシマノ製のHG-50ですが、坂道対策として軽量化&ワイドレシオ化を狙うなら、同じシマノ製のCS-HG400が使えます。
SORAグレードのリアディレイラーは11-32Tがそのまま使える筈なので、スプロケットをポン付けしてチェーンを少し長い物に交換するだけのお手軽な作業です。
まとめ
ミニベロのF-20Rに初乗りしてみましたが、バーテープを振動の伝わりづらいタイプに変更する必要性を強く感じました。バーテープで補い切れない部分はゲルパットを導入するのも手ですね。

思い切ってステムをShockStopにする方法もありますが、結構なお値段なのでしばらくは見送る事になりそうです。
また、KHS製の『F-20R』は標準でブルホーンハンドルという珍しいミニベロで、シフトレバーがブルホーンの先端に設けられています。
個人的にこの部分が一番気に入っているのですが、フロントギアの変速時には少し力が必要となり、不慣れだとバランスを崩しそうになります。
安全を考えるならSTI仕様への換装も視野に入れたくなりますが、気に入っているブルホーンとの組み合わせでは少し頭でっかちなフォルムになり、見栄えが悪くなってしまうのが欠点ですね。
シフトレバーについては暫く様子見の予定ですが、マウントアダプターを利用してレバー位置を変更するのが、一番の落としどころかも知れません。
最後に、ハンドル先端にあるバーコンのちょっとした裏技について触れておきます。
デフォルトでは水平方向にレバーが動作するように取付けられいますが、バーコンの取付け角度を調節して『ハの字』になるように先端を若干上向きにしてあげると、ハンドルへの影響が少なくなりシフトチェンジの動作が安定します。