先日、散歩中に奇妙な轍(わだち)を発見
タイヤの幅とパターンから、一目でファットバイクの物だとわかるのですが
まるで、雨上がりにナメクジやカタツムリが這った跡のような轍が
冬季で利用者の減ったCR上に延々と続いていました。
今季は例年よりも目まぐるしく路面が変化し
私の住む地域では一月の中旬を過ぎても、なかなか根雪になってくれませんが
どうやら、ファットバイクで柔らかい新雪の上を走り
タイヤで圧雪された後に凍結すると、その部分だけが解け残りやすくなるようです。
歩行者の足跡にも同様の現象がみられますが
延々とファットバイクの轍がライン状に続いている姿は中々に奇妙です。
最初は『もしかして私の残した轍かな?』と思いましたが
滅多に走らないコースですし、タイヤのパターンも異なります
5インチタイヤである事はわかりますが、他のファットバイク乗りの轍を見ると
あらためてその太さを実感しますね…軽トラの轍なみに太いです。
割とシンプルなパターンだったので、雪道に特化した
VEE製SNOWSHOEの4.7インチ旧モデルかな?と勝手に予想していましたが
後日、偶然遭遇した際にすれ違いざまに確認したところ
車種はSpecialized(スペシャライズド)のFATBOY2017年モデルで
タイヤは同じく、スペシャライズド製のGROUND CONTROL TIRE 26X4.6でした。
FATBOYシリーズといえば、Schwalbe製のタイヤが定番だったのですが
最近は自社製のタイヤに切り替わっているみたいです
因みに、このスペシャライズド製タイヤの重量は1450g程
120tpiのフォールディングビードで、私の使用している
KENDA製JUGGERNAUT SPORT 26×4.50とよく似た仕様でした。
近郊に二人以上のファットバイク乗りが居るのは知っていましたが
冬になると途端に存在を意識するようになるのが面白いところです
ひょっとしたら、私の残した轍も他のファットバイク乗りに
まじまじと観察されているのかも知れませんね。
今のところ、デフォルトのタイヤで大きな不満はありませんが
1400gと少し重めなので、交換するなら軽量で転がり抵抗も低いと評判の
Schwalbe Jumbo Jim LiteSkinを選ぶと思います
5インチファット用の26×4.8でも1200g程度と軽量ですが
4インチファット用の26×4.0は900g台と驚きの軽さです
26×4.0が100mm幅のリムに使えるのかは不明ですが
80mm幅のリムになら問題なく使えるそうなので、試してみる価値はありそうです。