値はどれくらい?ファットバイクの空気圧とタイヤゲージの話

ファットバイク用タイヤの空気圧イメージ02

ファットバイク最大の特徴といえるのが、幅10cm前後もある極太のタイヤです。

このタイヤは単に太いだけでなく、アスファルトなら高圧、トレイルなら低圧、雪道や砂浜なら極低圧といった感じに路面状況に応じて空気圧に調整することが可能で、ファットバイクの持つ走破性に更に磨きをかける事が出来ます。

ファットバイクに乗った方の感想で一番多いのが『フワフワと浮遊感のある乗り心地』だそうですが、この空気圧の部分が強く影響しているのは明らかで、タイヤを低圧で運用する事はファットバイクの醍醐味であり真骨頂とも言えるでしょうか。

私自身、ファットバイクに乗り始めた当初は空気圧管理の面倒臭さから、アスファルト主体の夏は高圧気味に、雪上主体の冬は低圧気味にといった感じで大雑把に調整していましたが

積雪が15cmを超えるような本格的な雪道を走る機会が増えたり、アスファルト上でファットタイヤの路面抵抗を強く感じる様になってからは、出発前はもちろん走行中でも携帯ポンプと携帯タイヤゲージを使って小まめにタイヤの空気圧を調整するようになりました。

※手っ取り早く空気圧の設定値だけを知りたい方は、最後の『まとめ』まで読み飛ばしてOK。

数値はどれくらい?路面状況に見るファットタイヤの空気圧

ファットバイク用タイヤの空気圧イメージ01

タイヤの種類によっても変わってくるため一概には言えませんが、舗装されたアスファルト・トレイルやグラベル・雪道や砂浜、こららの路面ではどのくらいの空気圧が適切なのでしょうか?

今回は愛車のファットバイクに標準装備されたKENDA『JUGGERNAUT 26×4.50』を例にしてみますが、空気圧の推奨値はPSI単位で5~30、bar単位なら0.35~2.0、重量は1400gとファットバイク用のタイヤでは極々標準的な値。

さて、いきなりファットバイクには似つかわしくないシュチュエーションですが、平坦なアスファルト上を走る際は推奨空気圧の上限である1.5~2.0barくらいで運用することが多いですね。

気休め程度でも路面とタイヤの接触面積を減らす意図がありますが、高圧化により乗り心地の良さは当然犠牲になってしまいます。

街乗りオンリーで舗装路上を快適に走りたいならファットバイク用のスリックタイヤに交換した上で、やや低圧気味に運用するのがオススメでしょうか。

続いて、気になるトレイルやグラベルなどを走る際の空気圧ですが、概ね1.0bar以下を心掛けています。

ぶっちゃけ1.0barでもファットバイクには高すぎるくらいで、本来の乗り心地の良さが発揮されないことも多いですね。

高圧にしたままだと、凹凸だらけの砂利道や再凍結した雪道なんかではフロントタイヤがバウントして暴れ回り、手がしびれたり手首が痛くなってしまうなんてことも。

低圧にした極太タイヤがストローク量4cm程度の簡易サスペンションになってくれる。

ファットバイクはそういった理解で乗ることにより、真価を発揮してくれる自転車といえるでしょうか。

あくまでも私の主観ですが、ファットバイクは常に0.5~0.7barくらいにしておくのが最も乗り心地が良く、悪路だけでなくゆったりと街乗りを楽しみたい時にも大変有効です。

因みに、チューブレス化していない状態で低圧にし過ぎると、さしものファットバイクもリム打ちパンクやリム変形リスクが高まります。

特に本格的なトレイルの場合、何もない雪道とは違い予期せぬ障害物に遭遇しやすくなるので、低圧化はほどほどに。

最後に低圧化が最も真価を発揮する雪道や砂浜ですが、0.3~0.5barくらいが適切でしょうか。

積雪が15cm以上あったり、ゆるい雪質でトラクションが掛かりづらい状況では、ほぼ実用限界の0.3barまで下げて対応することも珍しくありません。

ここまで低圧だと、手で握ってもタイヤが容易に変形するので少し不安になりますが、雪道を含むゆるんだ路面の走破性に大きなアドバンテージがあることが実感できます。

余談ですが、過去にファットバイクがスローパンクした際は、タイヤサイドにシワが現れる空気圧0.1barでも自走で帰宅することが可能でした。

ファットバイク用の低圧タイヤゲージを携帯しよう

パナレーサー製ファットバイク用低圧対応タイヤゲージ

走行前、走行中に関わらず、ファットバイクの必需品と言えるのが1.0bar以下でも測定できる低圧対応のタイヤゲージです。

私は画像右のパナレーサーのデジタルタイプを使用していますが、画像左のアナログタイプも同じパナレーサーから最近リリースされました。

どちらも低圧の測定に対応していますし、備え付けのボタンを押せばバルブに付けたままエアーを抜いて細かな調整が出来ます。

本音を言えば、タイヤゲージを付けたままフロアポンプや携帯ポンプを使用できる機能が欲しかったところですが、ポンプで空気を入れてから少しずつエアーを抜いて調整する使い方が基本になります。

今のところ、デジタルタイプで特に不満は感じていませんが、表示や機能の切り替えが無くシンプルに使えるアナログタイプも魅力的ですね、仏式専用なので注意が必要ですがデジタルタイプよりもコンパクトなのも良いです。

追記:TOPEAK/トピークの『Shuttle Gauge Digital/シャトルゲージデジタル』という製品なら、手持ちのポンプを接続して使用でき、ポンプとタイヤゲージの付け替えなしで微調整が可能です。

レザイン製ファットバイク用低圧対応タイヤゲージ

因みにレザインからも『LEZYNE DIGITAL CHECK DRIVE』というデジタル式で大変コンパクトなタイヤゲージが発売されていて、後発なだけに60gと大変軽量でパナレーサー製よりも操作がシンプル。

パナレーサー製は固形石鹸を一回り小さくした様なずんぐりしたサイズですが、こちらはスリムに仕上がっていて、ツールケースとの相性が良さそうですね。

まとめ

タイヤによって空気圧の推奨値が異なるので一概にはいえませんが、私の経験から路面状況別にタイヤの空気圧をまとめると以下のようになるでしょうか。

●アスファルト上で高速走行するなら 1.0~2.0bar

●凹凸の多い街乗りで低速走行するなら 0.5~1.0bar

●トレイルや砂利道を走行するなら 0.5~0.7bar

●面倒なことは考えずに走行するなら 0.7~1.0bar

●雪道や砂浜、ぬかるみを走行するなら 0.3~0.5bar

私の主観ですしチューブレスならもう少し低圧にできると思いますが、アスファルトならば『そのタイヤの限界まで高圧に』、スタックするような雪道ならば『そのタイヤの限界まで低圧に』といった基本は変わらないのではないかと思います。

タイヤ側面に刻印されている空気圧の上限と下限をしっかり確認した上で、乗り心地や走破性の違いを楽しんでみてはいかがでしょう。

タイトルとURLをコピーしました