少し前の話ですが、愛車のファットバイクがガレージ内でスローパンク。
タイヤを外しチューブを確認してみると、カッターで切り裂いたような細長い穴がチューブの内側に6箇所もあり、少し驚きます。
パンクの原因はリム穴を覆っている『リムテープ/リムストリップ』の変形で、露出したリム穴のエッジがチューブに傷を付けていました。
修理のためにリムストリップを交換することになったのですが、このリムストリップに大苦戦。
本当にこのサイズで大丈夫なのか?などと軽く絶望するくらいにリムにはまりません。
情報を求めてネットの海を彷徨ってみても参考になりそうな内容は皆無だっため、しぶしぶ自力で解決する流れに。
因みに、ファットバイク用のリムテープはリムストリップ(rim strip)と呼ぶそうなので、記事中はリムストリップと記述します。
ナイロン製がおすすめ!ファットバイクの『リムストリップ』
今回使用したのはSURLYのナイロン製リムストリップ。
過去に定番だったPVC(ポリ塩化ビニル)製よりも軽量かつ耐久性に優れ、交換するなら断然ナイロン製です。
PVC製は一年ほどで寿命を向かえることも珍しくありませんが、ナイロン製なら三年は耐えてくれるでしょう。
また、変形しづらい故に最大75mm幅だったものが65mm幅にスリム化さていますが、今まで通りリム幅100mmのSURLY『Clown Shoe』にもしっかりと対応するとのこと。
私のファットバイクはかなり特殊な形状のリム穴をしているため、リム穴をキッチリ塞ぐためには85mm幅以上のリムストリップが必要になります。
残念な事に国内で手に入るリムストリップは75mm幅が最大で、しかも素材はPVCかポリウレタンしか選択肢がありません。
何とかナイロン製リムストリップを使えないものかと思案した結果、ナイロン製を2枚ずらして取り付ける方法で対応することに。
因みに、今どきのファットバイクなら65mm幅で賄える物が大半なので私のような苦労はしないでしょう。
リム穴自体が存在しないホイールも増えていますしね。
【我流】ファットバイク用リムストリップのはめ方
SURLY(サーリー)などをメインに扱っているファットバイク専門店の公式ブログでは、取付けの過程をすっ飛ばして『交換しました!!』といったような記事が目立ちます。
その内容からはあまり苦労した痕跡が伺えないので、もっと簡単にリムストリップをはめる方法があるのかも知れませんね。
これから紹介する方法はあくまでも我流なので、慣れとちょっとしたコツが必要になります。
私が使った道具はホームセンターで購入した蝶ボルト・ナット・ワッシャー・プレートとクランクブラザーズのSpeedier Lever (スピーディアーレバー)の二つ。
両者とも元々別の目的で購入していた物で、必ずしも必要なわけではありません。
蝶ボルト関連は取付け中にずれないように、リムとリムストリップのバルブ穴同士を固定するために使用します。
バルブ穴の直径Φ6mmに近いサイズを選ぶと作業中のズレを最小限に抑えられるので、何気にチューブレスバルブや古チューブから切り出したバルブを使うのが賢い選択。
わざわざ私の真似をする必要はないので、その辺はお好みでどうぞ。
さて、リムストリップの固定が済んだら、以下の順序でリムストリップを力技で装着していきます。
【1】バルブ穴を下側にしてホイールを立てる
【2】靴下を脱いで裸足になる
【3】適度な力でホイール下部を踏んで固定する
【4】リムストリップをホイールの左右からはめていく
【5】手ではこれ以上はまらないところまで進める
【6】足でホイールを押えつつ、リムストリップを力いっぱい上方に引っ張る
【7】リムストリップの幅を活かし、リムの縁にリムストリップを乗せる感じでフィニッシュ
大雑把すぎる説明で心苦しいですが、【2】で裸足になるのはその方がスポークを足の指で挟みやすく、ホイールを固定しやすくなるからです。
【4】の左右からはめていくコツはリムの縁上にリムストリップを載せていく様な感じで、タイヤのビードをはめる作業に似ています。
【5】は結構重要で、リムストリップがずり落ちない程度に張り詰めさせておきます。
【6】はウエイトトレーニングのデッドリフトと同じ要領と言えば、わかりやすいでしょうか?
【7】で一気にリムにリムストリップをはめる訳ですが、ここは少しコツが要ります。
この最後の手順に成功させるポイントが隠されていて、私もこれに気付くまでは何度も失敗しました。
実は、リムストリップをはめるときは内側をリムの縁に載せようとするよりも、リムストリップの外側を載せる方が簡単です。
外側を掴み、クルっと半回転させるくらいの勢いではめるのがコツで、この方法だとリムとリムストリップの間に指が挟まってしまう心配もありません。
なに?どういうこと?これじゃあ上半分だけ裏返しになるんじゃ……
そんなふうに思うでしょうが、ここで最初に紹介したクランクブラザーズのスピーディアーレバーの出番です。
スピーディアーレバーでも普通のタイヤレバーでもリムストリップに傷をつけない物ならぶっちゃけ何でも構いません。
どんな状態でもリムストリップがリムにはまってさえいれば、後はタイヤレバーと指先を駆使してチマチマとリムストリップを調節するだけです。
たとえリムストリップが裏返っていようが、折り目が付いていようが、時間さえ掛ければ十分に修正が可能で、頑丈なナイロン製だからこそ使えるテクニックかも知れません。
全部で四本のリムストリップを装着しましたが、コツを掴んだ後半になるほど作業が楽に感じました。
勘の良い方なら既にお気付きかと思いますが、最後にはめ込む直前にあらかじめリムストリップ上部をクルっと外に半回転させておくとキッチリと正位置で取り付けることも可能です。
文章ではイマイチ伝わりづらいと思うので、気になる方は数年後に再チャレンジした際の方法も合わせて参考にしてみて下さい。
こちらのやり方のほうが完成度が上がっているので、タイヤレバーで調整する手間も必要ありません。
まとめ
習うより慣れよと言った感じで、一度でもチャレンジしてみるとコツがあっさり掴めると思います。
私の場合、リムストリップを2枚使用したため、最後に穴あけポンチでバルブ穴を開け直して完了。
余裕を持たせて10mmのポンチを使用しましたが、リムに傷を付けないうにハンマーではなく手で捻じ込むように穴を穿ちます。
ポンチを使わなくても、チューブレス化の際にシールテープに穴を開ける方法と同様に、加熱した釘や鉄串を使って穴を開けた方が簡単だったかも知れませんね。
今回は伸縮性の乏しいナイロン製のリムストリップを使いましたが、従来のPVC製は良く伸びるので取り付け難易度はずっと低くなります。
後日、DTswiss製のファットバイク用リムストリップに触れる機会があったのですが、こちらはSURLY製と比べるとリムへのフィット感に余裕があり、今回のように苦戦することは無さそう。
因みに、ドライヤーやヒーターを使ってリムストリップを温めてから取付ける方法も試してみましたが、ナイロン製では僅かに柔らかくなる程度で、殆ど効果はありませんでした。